小学1年生の息子が、学校で2人組のいじめっ子にいじめにあっています。 (その二人組を、A君、B君とします。)
小学1年生の息子が、学校で2人組のいじめっ子にいじめにあっています。 (その二人組を、A君、B君とします。) 主に言葉で、息子を指さして「あ、モンスターがいる、逃げろ!」と言ったり、たまに一人が体を捕まえて、もう一人がボールを投げつけたりなどするそうです。 他にも友達はいるので、基本的には楽しく学校に通っていますが、一方で毎日のように家でその2人について文句を言い、「あの二人がいるから学校に行きたくない」と言うこともあります。 その2人組の親御さんに「息子がお宅の息子さんにいじめられていると言っている」と話してみたところ、A君の親は、「話してくれてありがとう。注意してみる」と言い、B君の親は「あなたの家族とうちの家族のみんなで会って話し合いましょう」と言い、B君の両親と私たち家族みんなで会うことになりました。 いじめの加害者の親とみんなで会う時に、どういう話し合いに持っていくべきか悩んでおり、皆さまのご意見をお聞きしたく思いました。 子どもたちはまだ小学1年ですから、どちらが悪いか、という責任のなすりつけになってはいけないと思います。うちの子にも何か問題があるのかもしれませんから、相手を非難するだけの姿勢は良くないと思っています。 B君の親は、「息子には感情をコントロールできないメンタルの問題があって、毎週セラピーを受けている」と言う一方で、「うちの子は本当にいい子で、悪いことをしてしまうのは、他の悪い子、A君の影響を受けてしまっているからだ。」と言っています。自分の息子が悪いことをしているという認識があまりない親と話し合いをするということで、主人は、「この話し合いは、まったく意味のないものになってしまう可能性がある」と危惧しています。 私としては、子どもが「こういうことをされたくないから、やめてほしい」とその子の親がいる前でしっかり伝え(普段も伝えているようですが)意志表示をすることだけでも意味があるのかなとは思っています。 何か似たようなご経験のある方がいらっしゃいましたら、どうぞアドバイスを頂けましたらありがたいです。 よろしくお願いいたします。
小学校・77閲覧・50
2人が共感しています
ベストアンサー
こんにちは! 大変ですね!家もちょっと色々ちょっかい出された事があります。 その時は学校に間に入ってもらい解決しました。 その時の話のながれが参考になれば まずは、事実確認です。 言われるようないじめの事実があったかの確認です。これで認めれば話しははやいとおもいます。 加害者側がどう思っていようと流れは、きまるとおもいます。そう言う行為をどうしてやっているか?質問者さんのお子さんがいやがっているのを知っていてやっているのか?というのを詰めていきます。 まーざっくり、色んな意味で自分の子供が人の嫌がる事を理由はどうあれ面白がって他人にやっている史実を聞いたときにどう思うか?だとおもいます。 きっかけや動機が小競り合いなかお互いに謝って、次からはその行為はなくなる方向になりますし、相手が反省すれば丸くおさまるとおもいます。 そして、B君の親の論法であればA君がおさまると修まるという事になるとおもいます。 そのご、単独での、嫌がらせなどがあれば情緒が安定してないとのことなので障害の場合はその子自身の身の振り方か問題になるとおもいます。 家の子も障害をもっていますがやはり、他害がある場合は、支援学級等の検討という流れになるとおもいます。 そうなると、学校にも入ってもらうほうが揉めないとおもいます。
1人がナイス!しています
お忙しい中貴重なご意見をいただきまして本当にありがとうございました。体験談をお聞かせいただき参考になりました。 おっしゃる通り、事実確認、大事ですね。 学校の先生は何もしてくれないのですが(子供がすでに先生に何度も訴えているのに何も変わらない)学校附属の学童の先生が気づいてくれて、あえてB君とうちの子を同じグループにしてよく観察してみると言ってくれました。 その学童の先生からの報告を待ってからでもいいのではと私も思います。皆さまからのご意見によって、夫も「B君両親との話し合いは今でなくてもいい」と思ってくれたようです。まずは学童の先生の協力で事実確認をしっかりして、それから詰めていこうと思います。 お忙しい中、本当にありがとうございました。
質問者からのお礼コメント
皆さま、貴重なご意見や体験談を本当にありがとうございました。 皆さま全員をベストアンサーとさせていただきたい気持ちですが、今回体験談と共に「事実確認」とその後の対応を具体的にアドバイスくださいましたyyy様にさせていただきます。 夫も、皆さまからのご意見で少し頭が冷えたようで、学童の先生のご協力のもと事実確認しつつ、今度のことを考えようという方向性になりました。 皆さま、心から感謝申し上げます。
お礼日時:1/10 19:25