ID非公開
ID非公開さん
2021/1/10 22:16
7回答
保護猫の譲渡の条件が、かなり一方的でなかなか厳しく感じますが、皆さんはこれが普通だと思われますか?
保護猫の譲渡の条件が、かなり一方的でなかなか厳しく感じますが、皆さんはこれが普通だと思われますか? 基本的に性悪説の立場で、希望者のことを信用してないのも、猫が安全に永続的に過ごせるかを見極める為に必要なことなのだとは分かっているつもりでも、やはり多くの条件に不条理を感じます。 赤ちゃんが産まれるかもしれないご夫婦はお譲りできない。という条件はいくらなんでも正直酷いなと思いましたが、譲渡先の家族の幸せは考えないスタンスなんでしょうか? うちにはショップで購入した猫ですが、とても愛していますし家族と同じように大切にしています。譲渡に際しては団体の方に家に入ってもらい間取りや室内の調査を受け入れ、家族構成や仕事内容、経済力まで聞かれたら答えなきゃいけないのは正直キツいです。譲渡契約書の内容も弱い立場を受け入れるというような内容でした。逆に私はどうやってあなた方を信用したらいいの?とは聞けませんし、先住猫との相性も考えながら2匹目は保護猫をと考えましたが、この不公平さをどう受け入れれば良いでしょうか? 友人には、あなたは譲渡で里親になるのは向いてないと言われましたが、里親になった方々は皆この一方的とも言える条件をすんなり受け入れられたのでしょうか。私の感覚がズレてるのでしょうか?
ネコ・861閲覧
8人が共感しています
ベストアンサー
保護猫活動をしてる方には申し訳無いけど、正直私も同じように感じてはおります。 ただいろいろと調べていくとあなたのような本当に猫の事を考えて譲渡に踏み切ろうと言う人よりはいい加減な飼い主が多すぎるのも事実みたいです。 妊娠されてる方が引き取った場合に生まれてくる赤ちゃんが猫アレルギーならどうするのか? 昔から妊娠してる人は猫との接触を避ける考え方の人は多いです。 新婚さんに譲渡しても奥様が妊娠したら実家の母親から『猫は捨てなさい』と言われる人も多いです。 また猫を育てる気も無いのに虐待目的で猫を引き取る人も多い。 本人は躾だ!と言っても体罰を与える以上虐待との境目はありません。 保護猫活動をされてる方がなぜそのような厳しい条件を付けるのかは飼い主になって下さる方々に猫の飼い方の『お手本』になって欲しいから。 と書いてあるブログを見たことがあります。 ○放し飼いはしない。 ○飼育崩壊しないように適切な避妊、去勢をする。 ○怪我、病気になっても面倒見れる人、経済力。 ○どんな事があっても捨てない。飼えない状態になった場合には新しい譲渡先を見つける。 つまり保護猫活動をされてる方は里親になってくれる人にも同じ感覚、猫を大事にする気持ちを持って欲しい為に厳しい条件にしてます。 その条件には応じられないなら引き取る必要も無い。 猫はペットショップでも売ってますからそちらでどうぞ。と言う感覚なのでしょうね。 保護猫活動をしてる人には悪いですが、正直猫キチです。 キチ←わかるよね?(禁止用語) 私の妻も猫キチです。 保護猫活動されてるリーダーと仲良し。(笑) そんな人の常識は一般常識とはかけ離れていますよ。
7人がナイス!しています
ID非公開
ID非公開さん
質問者
2021/1/10 22:58