床材について教えてください。
床材について教えてください。 先程同じ質問にご回答をいただいたのですが、写真を追加したのを見ていただきたくてもう一度投稿させていただきます。 6年前に中古の分譲マンションを購入しました。全ての床が、写真の様ビニールシートが貼られていました。 床の元の部分は木のようです。 その木の上に、木に沿ってビニールシートを貼ってあったみたいです。 しかし一年程前から、あちこち剥がれ始めました。劣化してきたようです。 掃除機を掛けた時、巻き込んでパリッと割れてしまう事もあります。 両面テープで応急処置をしていますが、追い付けないです。 これと同じ材料があれば、補修も出来るかもしれませんが、マンションの前のオーナーさんが施工している様で、探し様がありません。 どなたかこの床材が何処かで売っているか、又は同じ様なものがあるのかおしえてほしいです。 サイズは9.5センチ×4センチです。 宜しくお願い致します。
ベストアンサー
まずは管理会社の補修部門、無ければ工務店なとに現状を見てもらうことをお勧めします。 仮に元々の床材に接着剤や床用の粘着テープで施工されたものであれば、無理やり剥がすと元々の床材自体を傷つけてしまうことになり兼ねません。そうなったら目も当てられませんよ。まずはどのような状況なのかを見極める必要があります。対策はそれからです。 もしも適正な施工でないのだとしたら、売主に瑕疵担保責任を問う可能性もゼロではありません。しかし、契約の特約に例えば「引き渡しから三カ月以内まで」と期間を定めている場合には残念ながら瑕疵担保責任は問えません。自力で補修するしかありません。 仮に容易に剥がすことが出来ない状況ならば、個人的には剥がさずに、上に新たな床材(CF)を施行することがいいと思います。一度剥がしてから新たに全面フローリングにする場合は、とてもお勧めできるような値段にはなりません。 また、一部を剥がして補修するにしても、見栄えは大変に悪くなってしまいます。長い目で見れば、この際なのできちんと補修された方がいいと思います。 現在はクッションフロア(CF)も多機能で、フローリング柄では凹凸までも再現されています。見た目だけなら本物のフローリングと見分けは付かないし、階下への遮音性アップ、保温性にも優れます。CFもプロが施工すれば物凄く綺麗ですし、場当たり的な補修よりも、今後の快適性を選ぶべきと思います。 ちなみに瑕疵担保責任については……… 民法では、原則的に「買主が瑕疵を発見してから1年以内に申し出れば、売主はこれらの責任を負わなくてはならない」と定められています。ただし「引き渡しから10年」を過ぎれば時効となり、買主は売主に「責任をとれ!」とはいえなくなります。とはいえ、先ほども書いたように、たいていは期間を定めた特約がついていますので、請求できるのはレアケースです。
質問者からのお礼コメント
皆さまありがとうございます。 色々な角度で検討してみます。
お礼日時:1/22 15:28