〇シンセシアを起動しなくても電子ピアノがパソコンから鳴るようにしたい。(WIN10のアプデで鳴らなくなった)
〇シンセシアを起動しなくても電子ピアノがパソコンから鳴るようにしたい。(WIN10のアプデで鳴らなくなった) 〇ヘッドセットのマイクが使えないのを使えるようにしたい。 〇ヘッドセットとスピーカーを簡単に切り替えられるようにしたい。 どこをいじればいいのかわからなかったので今繋いでるのを書き出してみました。 ・ローランド UM-ONE USB MIDI INTERFACE USBケーブル → パソコンのUSB端子へ接続 MIDI INケーブル → KORG D1のMIDI OUTへ接続 MIDI OUTケーブル → KORG D1のMIDI INへ接続 ・KORG D1 MIDI(IN,OUT)→ UM-ONEのMIDI (OUT,IN)へ接続 LINE OUT(L/MONO,R)→ 2本が1本になってPC背面のLINE INへ接続 ・ヘッドセット → 延長コードで二股に分岐 → MIC用のジャック? → PC背面のMC INへ接続 出力用のジャック? → PC背面のLINE OUTへ接続 ・スピーカー → PC全面のイヤホンジャックへ接続 ・Synthesiaの設定 Musicインプット → UM-ONE Musicアウトプット → Built-in MIDI Synthesizer と UM-ONE をON ・PCのサウンド設定の再生タブ スピーカー(7.1 Srround Sound) → 準備完了 内部AUXジャック → 準備完了 スピーカー(High Definition Audio Device) → 既定のデバイス Digital Audio(S/PDIF)→ 準備完了 BenQ G2411 HD → 無効 NVIDIA Output → 接続されていません NVIDIA Output → 接続されていません XV272U → 無効 ・PCの立体音響 → オフ これでおかしいところがないかわかりませんか。。?
ベストアンサー
MIDI は「演奏データー」なので、 それだけでは KORG 「D1」(電子ピアノ)の音を鳴らすことはできない! それなので、 DAW(音楽制作ソフト)や Synthesia(MIDI 自動演奏ソフト)が 必要になる。
この返信は削除されました