プリンターのインクって使わなくても徐々に蒸発していくのですか?
プリンターのインクって使わなくても徐々に蒸発していくのですか? キャノンのMP620という10年以上使っているプリンターの話です。最近では年賀状を印刷することもなくなりました。本当に年間でもたまにしか使いません。 子供が月に数回モノクロで2枚3枚教科書や参考書をコピーしています。 調べてみますと、モノクロでのコピーはわかりませんが、モノクロで印刷してもカラーで印刷するのと同様に、ブラック以外のインクも消費するようです。時々ちょっとだけ印刷するまたはコピーする使い方が1番インクがもったいないらしいです。そうすると、ちょっとだけコピーするならコンビニとかでコピーしたほうがコストが安くつくのでしょうか? 古いプリンターで背面給紙のところが調子が悪く、いっそ買い換えた方がいいのかなとも思っています。今度はインクを無駄にしないようなプリンターを購入したいです。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11237293441 新たにこのような質問をしてみました。 もし時間がありましたら、お答えいただくと助かります。
プリンター・51閲覧・100
ベストアンサー
「今度はインクを無駄にしないようなプリンターを購入したいです。」・・・それは無理な相談です。 インクジェットプリンタである限り避けられない事ですから。 プリンタを持つことをやめるか、カラーレーザー複合機にでもしては? それはさておき、インクジェットプリンタに関しては誤解があります。 カラーインクを装備しているインクジェットプリンタは、すべて「カラー印刷専用機」です。 MP620 もそうです。 また、インクジェットプリンタは髪の毛よりも細い穴からインクを噴射します。 止めている間にインクが乾燥し、インクが劣化し、次に印刷するときに想定外の方向にインクが飛ぶことがあります。 そのために起動時、印刷前にはクリーニングを行って、いつカラーのデータがやってきてもいいように準備をします。 この時にすべてのインクをロスします。 また、仕様頻度が低くなると「乾燥が進んでいる」とプリンタが判断して、念入りなクリーニングを行います。 強力クリーニングよりも多くのインクをロスするだろうと思います。 こういう動作はカラーインクジェットプリンタの宿命ですので避けようがありません。 おっしゃるように、コンビニに出かけてコピーを取る方が安いはずです。 また、プリンタでコピーとか印刷を行う場合、無いようによってインク代が大きく変わります。 通常の印刷でもコンビニよりも高くつくケースは少なくないと思います。 教科書とか参考書だと文字が多く1枚当たりの使用されるインク量は多くなります。 コンビニだとそれは無関係に一律ですから、文字が多いような物を印刷する機会が多ければコンビニの方が有利と言えます。 最初の方にカラーレーザー複合機を提案していますけど、レーザープリンタにはインクジェットのようなクリーニングという動作はありませんし、印刷頻度が低くてもロスが多くなるという事は無いのです。 機械本体の価格はかなり高いですけど、ランニングコストは抑えられます。 購入価格の関係でインクジェット複合機を選択するのでしたら、こまめに使う事を考えた方がいいですね。 インクジェットプリンタを所有するというのは、ペットを飼う事に似ています。 たいしてや国は立たないかも知れないですけど、エサは定期的に与えなければいけませんし、相手をしなければ病気になったりします。
くわしく説明していただき、自分の理解が正しかったと確認できました。購入時3万くらいしたので、けっして安い機種ではありません。そのまえはエプソンの1万円未満のものを使っていました。 プリンターとはインクを使うインクジェットプリンターしか存在しないと思っていました。業務用として使う大きな機械は別として小型のものは。当時はそうだったのかもわかりませんが、いまはいろんな機種があり迷います。 ありがとうございました。
質問者からのお礼コメント
回答くださった皆様、ありがとうございました。
お礼日時:1/15 20:24