アマチュア無線。アンテナケーブルの屋外からの引き込みはどうされいますか。
アマチュア無線。アンテナケーブルの屋外からの引き込みはどうされいますか。 私の家は木造一戸建てですが、壁に穴を開けるのは忍びない。以前、2階に無線機を置いていたときは、アルミサッシの窓の隙間から引き込んでいました。 2階は、夏は暑くて、冬は寒く使い物になりません。 アパマンさんなどは、運用の都度ベランダからアンテナケーブルを引き込んでいるようです。
多くの方、まじめな回答に感謝します。BA 一人が申し訳ないです。
アマチュア無線・114閲覧
ベストアンサー
太さ5cm程度で長さ2m位の発泡スチロールで出来たパイプ状の緩衝材がDIYで売っています。 それをアルミサッシドアの縦桟の所に付けています。それだとサッシドアを閉めてケーブルを通しても保温が保てます。 雷の時とかで適宜にケーブルを外に出せますしね。 そのパイプ状のモノは切れ目が縦に入っていて、たぶん2Φ程度の水道管等のパイプに建設後に取り付ける保温等の為のモノじゃないかと思っていますが、名前を知りませんので検索がうまくできません。 DIYで説明するとたぶん教えてくれると思います。
質問者からのお礼コメント
田の方もご親切な回答ありがとうございました。色々と参考になりました。
お礼日時:1/18 10:11