日本史の覚え方について質問です
日本史の覚え方について質問です 日本史で間違えた問題について、私は 「解説読んで周辺知識を吸収しつつ解き直し」 という方法を取っているのですが、先生に 「解き直しはしなくていいから間違えた単語とかは教科書に周辺知識も含めて印をつける方法でやってほしい」 と言われました しかし実際にやったらわかると思うんですが、以前この方法を試したところ間違えた単語を教科書から探し出すのにかなり時間がかかってしまい、その上あまり頭に入らなかったのでこの方法は辞めていました しかし先生に「私の教え子でこの方法をやってないのはあなたくらいだよ」と言われて、この方法でやらないとダメなのかなと不安になってきました 正直先生の言われた通りにやらないと不安なところがあり、なんとか先生に言われた方法でやりたいのですがどうしても解説を読んでその単語をその場で頭に入れた方が早いと思ってしまいあまりこの方法を使いたくありません それと間違えた単語全部に線を引いたら教科書が線まみれになってもはやどこが重要なのかもわからなくなる気がします それで時間がかかってしまうのであまりこの方法でやりたくないと言ったら、「時間がかかるのはみんな同じで、あなたがやってない間にみんなは時間かけてこの方法でやってたから点が取れるようになったんだよ」 と言われました でももう時間をかけてる場合ではないし、日本史の出来は教え子の中で3番目くらいだよと言われてたので自信を持ってたんですが、年代並び替えなどの歴史の流れが分かってないと解けない問題が苦手で、それが解けない理由は教科書で復習してないからだと言われました また覚えては忘れ覚えては忘れを繰り返してる原因も教科書を復習してないからだと言われました 先生自身はかなりの実力者で東大や早慶を教えているような人なので言ってる事は間違いないと思うし、なんとか先生に言われた通りにやりたいですが、このやり方はあまりしっくりこないしどうしたらよいのでしょうか?
ベストアンサー
あまり質問者さん自身の勉強方法と先生の勧めている勉強方法を二元論的に考えない方がいいと感じました。確かに質問者さんの仰る通りもう時間もないので演習で分からないところをその場で覚えてしまうのが良いかもしれませんが先生の意図としてはおそらく入試の問題で基本的には教科書以上の問題は出てこず、仮に出てきてもそれが解ける人は少なく解けなくても問題なく合格点に乗るということで逆にみんなが取れる教科書レベルの問題を絶対に死守しなければならないということだと思います。確かに教科書を主軸にやっていれば年代並び替えなどは解けるようになるとは思いますが今からでは時間が無いので他の日本史範囲が完璧なら重要年号だけでもいいので覚えて行く方法でも年代並び替えは解けるようにはなります。その先生も今からではどうにもならないやり方しか教えないのはちょっといじれるな気がしますし、実際に受験するのは質問者さん自身なのでその先生の意見もあくまでひとつの選択肢ぐらいで捉えていいと思います。
質問者からのお礼コメント
ご回答くださりありがとうございました!私自身でも考えて見た結果、先生が言いたいのは回答者様がおっしゃっている通り教科書の内容をしっかり確認しようという事なのが分かりました!そしてあまり二元論的に考えずうまくやります! 年代並び替えに関しては重要な年号を覚えるだけでも解けるようになるということもとても参考になり、一番納得できる回答だったのでベストアンサーに選びました 本当にありがとうございました!
お礼日時:1/17 14:12