そろばんと百ます計算について質問です。
そろばんと百ます計算について質問です。 現在小学校1年生、そろばんは昨年8月に始めて半年弱ですが、途中1か月公文式に行ったりしたので(現在は国語のみ継続中)今まで計40回ほど教室に通った計算になります。最近は週2-3程度の通塾です。 学校が私学で授業中に百ます計算(まだ49ます程です)をしている様ですが、それが大体4分程かかり遅くて本人も非常に気にして凹んでおります。クラスには公文やそろばんを昔からされてる人が非常に多く、皆1分くらいでするとの事で本人も恥ずかしいと言います。百ます計算はここ2か月以上ずっと家でほぼ毎日やってますが、一向にタイムが伸びません。(正答率は98%以上あります)そろばんの練習をさせた方が良いのかと思い教室に聞いたら、指使いを間違えてはいけない時期なので、家庭での練習は不要と言われました。色々サイトを見ると、百ます計算とそろばんは併用しないほうが良いのか?と疑問に思い始めました。そろばんを習い始めて1か月程の時は、指でコマを弾く様な素振りがあったのですが、最近は全然ありません。また、別の塾では筆算を習い、最初は筆算で計算する意味がわからないと言って抵抗していましたが、今は5桁以上の足し算引き算の筆算も普通に解いています。 学校で本当に不得意意識がついてしまってる様です(元々数には強い方だと思っていたのですが)。計算が早くなる為にこのまま百ます計算を毎日続けるべきか悩んでいます。 私自身は理系ですが、そろばん、百ます計算とも未経験でよくわかりません。昔受験では計算で苦労したので始めさせました。本人はそろばんを特に嫌がってはおらず、かと言って好きって程でも全然ないです。 中学受験必須の小学校で、そろばんは続けれても一旦小5ではやめる形になりそうです。 またそろばんは中学受験に役立つでしょうか? 支離滅裂になりましたが、経験者の方、ご存知の方などおられましたアドバイスいただけると幸いです。 宜しくお願いします。
ベストアンサー
そろばん(そろばん式暗算)と百ます計算はやり方が全く異なるものです。 公文は百ます計算とほぼ同じと考えて良いと思います。 中学受験とそろばんについてですが、 直接的に役立つとしたら、暗算1級以上取得していれば途中計算で筆算が必要であるような場面で筆算なしに計算できるので時間短縮にはなります。 暗算3級程度でも小学校算数レベルの計算問題ならかろうじて暗算できますが、間違いが多いので使い物になりません。小学算数レベルを正確に計算できるためには最低でも暗算1級は欲しいです。 間接的に役立つとしたら、 そろばんとそろばん式暗算を習うことで、集中力・記憶力・想像力を身につけることができ、右脳を鍛えることができることは良く見聞きします。 それから、試験慣れすることができる。 珠算検定も4級以下は塾内で受験できる教室もありますが、日商検定だと3級以上は商工会議所などで別の場所で、他の見知らぬ受験生と一緒に受験することになります。緊張すると指が震えてうまくいかないこともあります。 もちろん入試に近い模試などもあるでしょうが、緊張する場面でどのように気持ちを落ち着かせるか数多く練習しておくのはいい経験になるでしょう。 中学受験のためにそろばんを習われるところは、 小3くらいまでに暗算1級合格レベルに到達し、小4以降は進学塾に切り替えるためにそろばん塾を辞める方が多いです。 それでも小6までは自宅で暗算の練習をしないと、せっかく身についたそろばん式暗算のイメージが消えてしまいます。 >指使いを間違えてはいけない時期なので、家庭での練習は不要と言われました。 今も、そういわれているのでしょうか?半年弱なら珠算10級レベルに進んでいると思いますが、そろそろ自宅での練習も始めた方が良いです。週に2~3回くらいなら小3までに暗算1級はかなり厳しいです。 >クラスには公文やそろばんを昔からされてる人が非常に多く、皆1分くらいでする そろばんを年中位からやっていて、小1で暗算4級程度のレベルになっているならそのくらいできるのは当然でしょうね。 まだ始めて半年でしかも「指使いを間違えてはいけない時期」ならまだそろばん式暗算が出来なくて当然です。少なくともあと半年くらいしないと100マス1分は無理でしょう。 年中位から始める子に比べて小1で10までの計算(足して10になる組み合わせ、足して5になる組み合わせ)を習った後の方が最初の進みは早い傾向にあるので後々は早くに始めたお子さんに追いつく可能性はあります。 >百ます計算とそろばんは併用しないほうが良いのか? そろばん式暗算を身につけさせたいのであれば、そろばん(暗算)用の練習問題をたくさんやるほうが効率的だと思います。 うちの子の場合、最初の頃は百ますの問題をそろばん式でやろうとするとやりにくいようでした。 自宅に印刷環境があるなら、ネットの無料問題(そろばんやろうよ・アツねっと などがおすすめ)の暗算7~10級から練習するといいです。 そろばん式暗算と学校で習うような筆算式は全くの別物です。 今は、覚えることが多すぎて混乱しているのだと思います。 それぞれのやり方を理解できるようになったら、 ・学校で筆算式でやらなければならない場面では筆算式、 ・そろばん塾ではそろばん式 で出来るようになると思います。 うちの子も、学校で筆算の繰り上がりの数を書かなければならない場面ではそろばん式でやるわけにはいかず今ではハイブリッドで出来るようになりました。 質問者さんのお子さんはまだ1年生です。 今後も、そろばん教室と塾を両方続けていくのであればおうちの方がフォローしつつもう少し長い目で見てあげてはいかがでしょうか。
1人がナイス!しています
ご丁寧にありがとうございます。 とてもわかりやすかったです。 家でそろばん式の暗算をやらせるようにしようと思います。 暗算1級ですか、難しそうですね、、、 長い道のりになりそうですが、気長にやろうと思いました。 果たして受験に間に合うのか、、がかなりの心配材料ですが、ここまで来たらもう仕方ないので、ちょっと覚悟してコツコツと積み重ねてやろうと思います。 ネットでもそろばん式暗算見てみます。
質問者からのお礼コメント
他にも色々と心のこもったご回答を頂きましたが、質問に対して一番参考になったので選ばせていただきました。 ありがとうございました。
お礼日時:1/16 16:00