10ヶ月の赤ちゃんを育てています。
10ヶ月の赤ちゃんを育てています。 乳アレ疑いで完母、離乳食2回(←栄養士さんと相談の上)、アパート住まい、日中は母と子で過ごし朝と夕方〜夜は父も一緒に過ごします。 赤ちゃんを夜なかなかうまく寝かせられておらず、2時間以上まとまった睡眠を取らせてあげられません。それと、私自身がベッドに入るのが3時すぎになり、目が冴えてなかなか眠れない。この2つが大きな悩みです。 夕方からの生活リズムは以下の通り 17時半離乳食→18時半頃に父と子お風呂→その間に食器洗い→子をお風呂から上げ身の回りの世話→父も上がってきて休む→子と遊びつつ乳を欲しがったら随時あげる、眠りそうなときは寝かしつける→寝てもすぐ起きて乳あげないと寝ないので随時対応→この繰り返しをずっとして0時過ぎまで→私お風呂に入る→上がってきてタオルドライしてる間に泣いて起きて髪乾かせず→子に乳あげ、寝つかせる→ドライヤー、部屋の整頓→目が冴えて眠れなくなってしまう→気づくと3時。6時には起きて夫のお弁当と朝ごはん作り… となっています。以前いろいろご指導いただき日中の過ごし方を活動的に見直しましたが相変わらず寝ません。やはりこのまま子が成長して寝てくれるようになるのを待つしかないのでしょうか(^_^;)保育士資格もあるのに至らぬ母親でお恥ずかしい限りなのですが、何か思うところがありましたらご意見ください。
子育ての悩み・18閲覧・100
ベストアンサー
保育士です。 文面から感じたのは、赤ちゃんお腹が空いてるのでは?と。 何度も起きる感じがそうかなぁって。離乳食も10ヶ月ならば3回食ですよね。ただ、アレルギー疑いとの話。だから2回食なんでしょうか? 完母との事ですが、おっぱいだけではもう足りなくなってるのでしょうね。そのあたり栄養士さんと再度ご相談されてはいかがですか?
1人がナイス!しています