回答(3件)
愛知県に限らず、全国的にFMの地位が下がっています。 AMがワイドFMで参入してきたこともあります。 そもそも日本人はそこまでラジオに関心がないでしょう。 車でも別の音楽を聴く人の方が多いですね。 3局目とか言っていますが、日本は諸外国に比べてラジオのチャンネル数は異常に少ないのです。外国はジャンル別に多くのステーションがあるので、結果的には1つの局への集中度は分散しますが、ラジオ界全体への関心度が高まって、ラジオというものの地位が低下しにくいということにつながります。 日本はラジオ離れがラジコなどで少し緩和されましたが、外国の事情を知っている者にとっては魅力が乏しいです。せっかくチャンネルが増えたところで、みんな横並びの紋切り型で同じような内容になりがちで、かかる音楽にも特性がなく、J-POPなども音楽の安売りみたいなクオリティなので、ますますラジオ離れが加速しそうな予感です。 愛知県は中途半端な感がしないでもないです。 大阪と東京の間にあって、広域圏としても東海3県では力が弱いです。
ID非公開
ID非公開さん
質問者
2021/1/17 20:42
確かに会話でもラジオを聴いて、とか殆ど出ませんよね。 テレビを見て、なら結構出てきますけど。 日本ではラジオよりテレビなのでしょうね。 諸外国は確かにラジオ局沢山ある感じです。 日本はFMの周波数も特殊で地方だと民放がFM1局です。 日本は国の性質上、有線放送など有料でやらないと成り立たない部分があるのでしょうね。 サブスク配信の普及で益々ラジオの立場は悪くなってそうです。 radikoとかも興味がなく使っていません。 聴きたい音楽が常に流れるわけじゃないし、番組内容も聴きたいものでもないので、最近はネットで海外のラジオを物色しています。 愛知県は周辺地域がそこまで人口多くないですよね。 関西や関東に比べ人口数が少ないのと、スポンサーも取りにくいのではないでしょうか。 聞くところだと、ZIPとかFM愛知も経営苦しいようですし、経営悪化が進めば潰れてもおかしくないですね。
まあ、大阪東京に比べればね。 車社会でも、質問者の通り、CBCとかZIPとかが人気で、 外国向け放送を聞く人は少ないのでは? 洋楽などが聞きたければ、 それこそZIPに行けるし。
ID非公開
ID非公開さん
質問者
2021/1/15 8:18
東京や大阪に比べると、名古屋はラジオを聴く人の数が少ないですね。 得られる広告費も安そうです。 多分、ネット配信とかに皆集まってラジオに関心を持たない人が多いのかも。
名古屋は特別。同じ失敗を懲りずに2度も繰り返しただけ(笑)。 大阪のFM COCOLOもFM802の支援があり、東京のInterFMもJFN系(Bライン)の支援を受けて、何とか経営してる状態ですね。これらが無ければ、もし逆に名古屋も支援があれば…。 福岡のLOVE FMも調べたらコミュニティFM局が引き継いで? いかに後は経費を掛けずに効率よく運営して来たかで、現在に至ってるのでしょうか。
2人がナイス!しています
ID非公開
ID非公開さん
質問者
2021/1/15 8:15