ベストアンサー
ID非公開
ID非公開さん
2021/1/15 11:04
整備状況と解除は何も関係ないからです。 国道や都道府県道が指定されるのは,ある地点間を結ぶ道路が必要だと判断された場合です。 どんなに低規格の道路だろうが,それこそ道路など影も形もない山の中だろうが,そこに道路が必要だと判断し指定したら,それが国道や都道府県道になります。 そのうえで,「その道路に必要な程度の整備」を,予算がついた順から進めてゆくのです。 それが幹線道路であり膨大な交通量を受け止める必要があれば金をかけて整備されるし,「確かに道路は必要だが交通量が少ない」なら低規格のままです。 あるいは,本当は整備したいが予算がつかないなら,整備待ちの道路として指定が維持されます。 なお。 もし社会情勢が変わり,その道路全体が不要になれば全体が解除されると思いますが,そこは公共事業の常というやつで,いちど指定したものはなかなか解除されませんね。 実際には,不要になった国道や都道府県道は,壊れようが災害が起きようが無視を決め込んでほったらかす(地図上にだけ指定が残る)ことになってたりします。 (僕の近所にもそうやって,オフロードバイクでも通れない「通行不能県道」があります)
3人がナイス!しています
ID非公開
ID非公開さん
2021/1/15 11:09