ID非公開
ID非公開さん
2021/1/16 17:54
11回答
どうすればいいですか?
どうすればいいですか? 小5と小2の娘がいます。 小5の長女は生まれた時から、ボーっとした性格で発達も遅く、言葉も未だに説明などは意味がわからないときが多いです。 その長女に今日も悩んでしまいました。 テレビです、小さい時からテレビをつけると目をそむけることが出来ないぐらい、耳も聞こえない状態になります。 我が家に10人程の子供たちが遊びに来たりする環境でしたが長女だけ異常な程なので、発達障害や子育て相談にも問い合わせは何度かしましたが特に改善されませんでした。 食事の時は基本消しています。 テレビを見ながら、笑ったり会話したりして食事できるようになりたいので、たまに止まったら消すから。と約束してつけるのですが、やはり止まってしまい主人と私とで注意して、最後には消して険悪な雰囲気になります。 成長とともに、確かに少しはよくなってはいますが、 まだ顔はテレビから離さず、食べ物も見ずに口に運ぶ感じです。 ニュースだと少しは会話できるぐらいになっています。 あと、そんなにガン見してるのに内容を聞くとわかってなかったり、主人公の名前なども覚えてなかったりして余計に訳がわかりません。 どうすれば良いかどなたかわかりませんか? 切実に悩んでいます。 本人は私たちに言われるから治そうと思うけど、友達などにも言われた事ないし気にしていないようですが、友達が呼んでも聞こえてない場面を何度も見た事はあります。 小5でこんな子いますか? 小5になれば、もっと普通の会話ができると思っていましたがまだ同じ事の繰り返しで、もぅどうしたら良いのかわかりません。 テレビを飽きるまで見させたら良いのでしょうか?
皆さん回答ありがとうございました 親身になって頂き感謝いたします。 ご意見参考にさせて頂きます。 娘も改善しようとしていますし、私ももう少し寛容な目で見て行きたいな。と思いました。 発達検査も受けたいとは思いますが娘が嫌がると思うので傷つけるようで躊躇してます。 貴重なご意見ありがとうございました。
ベストアンサー
他の方も書かれている通り、発達に関して色々な方に相談するということもできます。 そこは専門家じゃないので私にはどうこう言えませんが、結局はその子の特性を親が受け入れることじゃないでしょうか。 うちの子も上はもう中学生ですが、テレビを付けたまま食事した場合は見てしまい、ご飯をあまり味わってなかったりたまにこぼしたりもあり、夫が厳しいのできつく注意されたりして険悪になります。 そして上の子が見て「これすごーい」とか言い出し、下の子も見たくて仕方なくなり、結局消すという嫌な空気になります。 なので夫がいるときは消しますが、たまの休日や年末年始くらいは見ながらでもいいだろうと、厳しい夫がいない時は見ながら食べることもあります。 完璧な人間はいないので、色々な専門家に相談したとしてもTVを見ながら会話もしながら普通の速度で食べられる子にはなれないのでは? あるいはずっと大人になるまでは無理とか。 それでいいと思いますけど。 親はTVを消してあげて、お子さんが楽しくなるような会話を選んで食卓の雰囲気を作ってあげたらいいと思います。 こうなって欲しい、せめてこういう子になって欲しいと思っても、私だって親の理想通りの人生など生きて来れなかったし、誰でもそうだと思うからです。 ありのままを受け止める、でもできる範囲で助言したり見守ってあげる、親はそれ以外できないかなと。 もし厳しく叱りつけたり、言い聞かせたり、罰を与えたり、あるいは別の方法でできるようになったとしても、それによるデメリットが発生しては困ります。
1人がナイス!しています