大学生になり、過去問を写真で共有するようになりました。
大学生になり、過去問を写真で共有するようになりました。 写真を見ながら解くのは効率が悪いので写真を印刷すると、写真の白の部分が全てグレーになって印刷されてしまいます。 白いところは白にはっきり印刷したいのですがどうしたらいいですか?
ベストアンサー
勉強するのがいいと言われても、今は別の勉強に集中されているんでしょうからね。 パソコンで扱っているとして、具体的な方法をご説明します。 過去問のデータって、白黒でいいんでしょうか? ところどころ赤が入ったりしていませんか? 一応、その程度まで。 写真のデータは、パソコンの方にダウンロードしておきます。 (適当にフォルダを作って、名前は自分でわかりやすいものでいいです) 写真データの上で右クリックして、「プログラムから開く」とし、「ペイント」を指定します。 データが表示されると思いますけど、「ファイル」→「名前を付けて保存」とし、「ファイルの種類」の所で「16色ビットマップ」を選択して、名前の後ろに、分かりやすいように「-16」などと付加して保存します。 色情報が失われるなどの表示が出ますけれど、画面の表示は見やすくなっているはずです。 それを印刷すればOKです。 保存したデータをダブルクリックして印刷することもできます。
質問者からのお礼コメント
ありがとうございました☺️
お礼日時:1/21 21:45