石田三成は豊臣家への忠誠心が厚い人物だったと見るべきではないでしょうか? ///////////////////////////////////////////////////////////////////////
石田三成は豊臣家への忠誠心が厚い人物だったと見るべきではないでしょうか? /////////////////////////////////////////////////////////////////////// 最近、知恵袋で下記の「石田三成たち奉行衆」と毛利輝元との密約をもって三成が豊臣家を傀儡にして自分が政治をするつもりだった!と言う質問を見ました。 ↓ ●三成たちと毛利輝元との間の起請文 『もし徳川家康や他大老が、秀頼様への謀叛など関係なくとも、奉行衆(三成)の意見に反していれば、私(輝元)は奉行衆に同意し、秀頼様へ奉公いたします』 この契約書であたかも幼君・秀頼の意向より三成たちの意向が大事とされ、背けば他を攻撃する内容から、三成の政権構想が伺える、といった意見です。 またこの契約書が当初は下記の内容だったそうですが、、、 ↓ 『秀頼様の取り立てられた者と心を合わせて、表裏なく秀頼様へご奉公いたします。太閤様のご遺言も忘れることはありません。』 この単に秀吉への忠誠を誓った内容を三成が、加筆し削除などを行い上記の内容にしために尚更、三成の野心が伺えるなど書き出す歴史家が居ます。(筆跡が三成の物だそうです。) しかし、当時、秀頼君は「5歳」です。政治のいろはを知らない子供より奉行衆の三成が政治の指揮を取るのはあたりまえですし、 むしろ大老・輝元を指揮下に置いた政治手腕は見事なのではないでしょうか? この誓約書から三成の野心や政治体制を問うことは間違いと思うのですが、どうでしょうか? その作成意図に関わらず、石田三成は豊臣家への忠誠心が高い武将だったと見るべきではないでしょうか? 皆様のお考えをお聞かせください。
ベストアンサー
資料は忘れましたが、関ヶ原の戦いの後、敵だった東軍派の武将の中で、家康に対して挙兵した石田三成の忠誠をアッパレと評した人物が何人か居たように記憶してます。 後世の歴史家ではなく、当時の状況や石田三成という人物を知る人たちの評価は信頼できそうですね。 ついでに豊臣家への忠誠というと、毛利勝信、勝永、勝家の三人も忘れられませんね。
是非、その史料を教えて下さい!! 関ヶ原の戦い前後の武将の多くは三成を批判してばかりで嫌でした!!その史料をお待ちしています! >ついでに豊臣家への忠誠というと、毛利勝信、勝永、勝家の三人も忘れられませんね。 毛利勝信は関ケ原の戦いでは西軍になったのですが、何故か朝鮮の役で三成を訴えているんですよね・・・。その讒言が無ければ三成の蟄居や隠居も無いのでなんとも言えない気持ちになります。
質問者からのお礼コメント
回答ありがとうございます。 史料が無くとも、石田三成の忠義心はゆるぎないと見るべきと思います。よく史料、史料とうるさく言われる方が居ますが「心」が無いと思います。
お礼日時:1/23 20:42