野球?ルール◇ヤクルトの打者が“振り逃げ”で走らず阪神が勝利したシーンですが‥。
野球?ルール◇ヤクルトの打者が“振り逃げ”で走らず阪神が勝利したシーンですが‥。 https://youtu.be/qhkvVF16KPY ⚾︎ 仮に、球審がボール判定(ノースイング)だと仮定します。 そして、捕手がハーフスイング判定の要請(リクエスト)をするとします。 ※ その時、【先に】 ① 打者にタッチをしておく。 または、 ② 一塁へ送球しておく。 ※ そのあとで、 ハーフスイング判定のリクエストをしました。 ただし、一塁塁審は「スイング」=ストライク(三振)の判定をするものとします。 【質問します】 ⚫︎ 打者が走らないうちに、 また、 ⚫︎ 一塁への悪送球を考えて、 ※ 先に打者走者をアウトにする行為を済ませてから、ハーフスイング判定を要請してもアウトになりますか? 繰り返しますが、一塁塁審は「明らかに振った(スイング)」という認識でお願いします。 【キノッピーなりに考えた回答】 ① 一塁塁審が“スイング判定”しないと三振にはならないので“先にアウトにしておく行為”は意味がない。 リクエストの時点ではアウトにはならない。 ② (普通に)アウトになる。 ③ そんなことをすれば、(振ったと思っても)塁審はアウトにすることは出来ない。 ④ その他。①〜③すべて正解とは言えない。
訂正があります。 【キノッピーなりに考えた回答】 ③ そんなことをすれば、(振ったと思っても)塁審は※スイングにすることは出来ない。 (アウト→ スイング)でお願いします。
ベストアンサー
答えは②。 ハーフスイングのリクエストの結果、スイングをとられてストライクになれば最初のボールの裁定は取り消され、あたかもはじめからストライクであったものとして改めて裁定を下し直すことになります。 よってタッチしてリクエストした結果、塁審がスイングを取った時点をもって捕手の打者への触球は「三振して走者になった打者をアウトにしようとしたもの」とみなされます。 その結果、打者に対する触球成立でアウトになるのです。 これは無死または1死フルカウントの場面で一塁走者が盗塁を仕掛け打者はハーフスイング、捕手は二塁へ送球して一塁走者は二塁到達前にタッチされたが球審の裁定はボールだった というケースにおいても同様です。 ここで捕手がハーフスイングのリクエストをし、塁審がスイングをとったのであれば最初の四球の裁定は取り消されて「四球で押し出しなったことによる安全進塁権」も消滅しますから「二塁へ盗塁を試みたもの」となり、二塁到達前にタッチされたことにより一塁走者もアウトになってしまうのです。
1人がナイス!しています
質問者からのお礼コメント
◉実際に少年野球の試合で観たケースは、 2アウト、フルカウントの次の投球が、 ワンバウンドでハーフスイング 。 (球審が一塁塁審へリクエスト) バッターは(四球で)どんどん走る。 キャッチャーは判定(スイング?)が出ていないので、どうしたらよいのか?わからない様子でした。 結局、ノースイングで何事もなかったのですが‥。 ※ もし、スイング判定だったら??? と思って質問にしました。
お礼日時:1/21 21:46