>ドラクエ10だけがオンラインゲームという認識は合っていますか?
そうです。
>どれから始めれば良いでしょうか?
☆ドラクエには、
「モンスターズ」、「スライムもりもり」、
「トルネコの不思議のダンジョン」、 「ヒーローズ」、「ビルダーズ」、
「バトルロード」、「ソード」
といったシリーズもありますが、
簡単にいえば、
これらは全て「番外編」です。
→なので、これらを先にプレイしても、
イマイチ面白さがよくわからないと思いますので、
本編のナンバリング作品を先にプレイしたほうが良いと思います。
☆一番無難なのは、4(導かれし者たち)ですね☆
「メインキャラ8人で固定
+転職システムやスキルポイントシステム・
酒場などでのメンバー入れ替えシステム、
といった複雑なシステムが、一切ない」
・・・ため、
(例)ボス戦では、
・女武闘家は、鉄の爪を装備して、ひたすら攻撃!攻撃!攻撃!
・男神官は、回復&補助役
・女踊り子は、攻撃魔法をたくさん覚えるので、ひたすら魔法を連発。
・・・といった感じで、
役割分担が固定します。
→そのため、
ひたすらレベルを上げ続ければ、誰でもクリアできるようになっています。
→なので、5~9をクリアしたあと、4をプレイすると、
ゲームシステムが超簡単に思えてしまい、逆につまんないかも・・・。
※5(天空の花嫁)は、
モンスターを仲間にして育てていくタイプのゲームなので、
「ホイミスライムは、回復魔法をたくさん覚える貴重な回復役」
「イエティやドラゴンキッズ・キラーパンサーは、攻撃技を覚える攻撃タイプ」
「スライムナイトは、強力な武器を装備できるうえ、
全体攻撃魔法や簡単な回復魔法を覚える万能タイプ」
・・・といった、
モンスターキャラの特徴がわかってないと、
「仲間にしたモンスター7匹全部が、攻撃タイプで、
回復できるのが主人公1人だけしかいないから、
ダンジョンの奥深くまで来て、主人公のMPが0になって回復できなくなるか、
主人公がやられたら、ほぼ全滅確定・・・。
15回も戦ったのに、
3匹一緒に出てくる火山の中ボスが、メチャクチャ強すぎて、
やられてばっかで、全然先へ進めない!
超めんどい!超つまんない!
もうヤ!や~~~~めた」
・・・といったことにもなりかねないので、
初心者の方には、オススメできません・・・。
☆例えば、
DS版だと、最終的には、
・イベントで必ず仲間になる、人間仲間キャラ5人
・イベントで必ず仲間になる、仲間モンスターキャラ4匹
・プレイヤーが仲間にするかどうか自由に選べる、仲間モンスターキャラ76匹
・・・という、最大85キャラの中から、
7キャラをプレイヤーが自由に選んで、
主人公と旅をさせる。
・・・といった感じなので、
どの仲間キャラを育てるかで、
戦闘の難易度(特にボス戦)が大きく変わってきます。
※3(そして伝説へ)・6(幻の大地)・7(エデンの戦士たち)・9(星空の守り人)には、「職業&転職システム」というのがあって、
どのキャラを、武闘家・僧侶・魔法使い・盗賊、といった何の職業にするかによって、
戦闘の難易度(特にボス戦)が大きく変わってくるので、
これらも、初めてプレイするのなら、大変な気がします・・・。
※10(目覚めし5つの種族)は、オンラインゲームなので、
ソフト代とは別に、
「1ヶ月1000円」といったオンラインサービス利用料が、
かかります。
※8(空と海と大地と呪われし姫君)や9・11(過ぎ去りし時を求めて)には、「スキルポイントシステム」というのがあって、
レベルアップした時に獲得した「スキルポイント」を、
どのスキルに割り振るか、で、
覚える魔法(8・11)や特技・攻撃技(8・9・11)が変わってきます。
→そのため、
どのスキルを優先して上げていくか。により、
ボスがなかなか倒せず、苦戦する場合や、
逆に、ボスをすんなり倒せる場合など、
戦闘の難易度が、変わってきます。
(例)8の主人公がレベルアップし、スキルポイントを獲得すると、
スキルポイント割り振り画面が表示され、
「・剣スキルに、ポイントを割り振ると、「メタル斬り」を覚えます。
・槍スキルに、ポイントを割り振ると、「雷光一閃突き」を覚えます。
・ブーメランスキルに、ポイントを割り振ると、「パワフルスロー」を覚えます。
・格闘スキルに、ポイントを割り振ると、「真空波」を覚えます。
・ゆうきスキルに、ポイントを割り振ると、「ライデイン」を覚えます。
好きなのを選んで下さい。」
・・・となるのですが、
どれを選べば良いか、わかります・・・?
※8や9では、
「一度、どれかのスキルに割り振ったスキルポイントを、
キャンセルして戻し、他のスキルに振り直す」
・・・というのは、
<<一切できません>>ので、
適当にスキルポイントを振って使ってしまうと、
あとで、ボスが倒せず、先へ進めなくなり、
後悔することになります。
→ですから、
8~11をプレイする場合は、
こまめに、攻略サイトなどをチェックしながら、
進めて行ったほうが無難です。
※1、2(悪霊の神々)、3は、
戦闘の難易度が、非常に高いです。
→ストーリーを進めて、
橋を渡り、次の町へ行ったとたん、
ザコ敵が、いきなり桁違いにものすごく強くなるので、
「やられてばっかで全然先へ進めない!
超めんどい!超つまんない!
もうヤ!や~~~めた」
・・・といったことにもなりかねないので、
初心者の方には、
オススメできません・・・。
→なので、
4とかをクリアして、ドラクエのゲームシステムに慣れたあとで、
1→2→3の順番でプレイするべき。
※3からプレイすると、
3をクリアして、3のエンディングを見ても、
例えば、
☆1と2の両方をクリア済みのプレイヤー
「ほーほーほー!こういうことだったんか!!!
うっわー、すっげ良い意味でやられたわ!!!」
☆1と2の両方とも未プレイのプレイヤー
「はあっ???何これ???意味わかんねーーー。
つーかさあ、これのどこが名作なん???」
・・・といった感じで、
3のエンディングのオチの意味が、さっぱりわからず、
(1や2のストーリーやイベントが元ネタとなっているため)
せっかくの感動が半減してしまいます。
→ですから、
1と2を未プレイのまま、いきなり3からプレイする、というのは、
絶対やめたほうが良い超もったいない遊び方ですね。
☆例えば、
5~11など、
ゲームシステムが、ちょっと複雑で、わかりにくいソフトから、いきなりプレイして、
「わけわかんない!!!
超めんどい!超つまんない!
もうヤ!や~~~めた!!!」
・・・となってしまうのは、
すごくもったいない。と、思うので、
→とりあえず、
まずは、
4(導かれし者たち)など、
ゲームシステムが、シンプルで、わかりやすいソフトから、
プレイしてみて、
慣れてきたら、
5~11や、戦闘難易度が高い1~3などもプレイしてみる。
・・・というのが、
一番無難では・・・?