ID非公開
ID非公開さん
2021/1/17 20:42
1回答
中1の歴史でわからない問題があります。
中1の歴史でわからない問題があります。 教えて下さいm(_ _)m Q奈良時代、『私は奴婢になりたい』と言うほど百姓の暮らしは苦しかったのか?祖・調・唐などの負担があったにしても個人の水田もあり、自由もあったのではないか?しかし、一方では、祖・調・唐以外の負担もあり、百姓の生活は奴隷と同じだったとも言える? 【A・Bに○をつける】 A その通り、まるで奴隷と同じだと思う。 B いや、そんなことはない奴隷とは違うと思う。 【理由を書こう】 以上です。 宜しくお願いします。
ベストアンサー
問題の回答とはズレてしまいますが「唐」ではなくて「庸」(よう)ですよ。 「唐」は当時、中国にあった国の名前です。 間違えて覚えてはいけないので…。 答え的には、2かな。 確かに、奴隷(奴婢)と同等の扱いに近かったかもしれないけど、農民はまだ結婚して「家庭」を持つ自由がありました。 奴隷(奴婢)は「主のもの」とされ、自分の意思、意見は持たない者と見なされ、結婚も許されず、万一、子供が生まれた場合、子供も生まれながらにして奴隷の扱いだった(言葉は悪いですが「人として扱われなかった」)、と、何かの本で読んだ事があります。 農民も生まれつき農民では? と思われるかもしれないけど、まだ、人として扱われていた、ということです。
1人がナイス!しています
ID非公開
ID非公開さん
質問者
2021/1/17 21:15