ご近所の方のことで悩んでいます。
ご近所の方のことで悩んでいます。 分譲地内で小学2年のうちの子も含め、よく子供達で遊んでいます。 先日、家にうちの子に後ろから首を締められて離してもらえなかった、気をつけてくださいとのことで親御さんが夕方来ました。 怒鳴り込んで来たわけではないですがただ一方的にお話されてたので謝罪をし、その場は終わりました。 話を子供に聞くと意地悪とか喧嘩ではなく、ドロケイのような遊びをしてて後ろから捕まえた、首を絞めたわけではないとのことでした。 確かに私もうちの庭と向かいのおうちの庭をそれぞれ陣地にしてたのは見てたので嘘ではないと思います。 ただ身長差もあるし、小学校前のお友達とは危ないからそういう遊びはしないように、悪気はなくても苦しかったのだろうから謝ろうねと聞かせ、翌日主人と子供でそのお宅に経緯の説明と謝罪に行ってもらいました。 というのも当日は私も動揺もあり、一方的にお話しされて帰られた感じだったので謝罪はしましたがお母さんは納得してないのではないかなと思ったからです。 しかし主人と息子が行ってもやはり一方的にお話があり、経緯を説明する間もなかったそうで前日の時点で私が子供を呼んで一緒に経緯を確認して欲しかったということを言ってたそうです。 そのご家庭は分譲地内にありますがまだ未就学児の兄弟で小学校関係の関わりもなく、大きな分譲地なので家も離れていて初めてお会いする方でした。 ただその兄弟はよくうちの周りで遊んでて年長さんと年少さんの兄弟だけで遊びに来てるので分譲地内は車も少ないとはいえ私もよく気にして見てました。 2人とも挨拶もできるいい子なのですが人の家の庭に入ったりしてるのを見てそのおうちの子が一緒に遊んでない時は入っちゃいけないよ〜って話したりもしてました。 元旦の午前中からピンポンしてきて遊ぼうと来たりと驚くこともありましたが小さな子達なので私も自分の子供にはやっちゃダメとは言いましたが人の家庭のことなのでそこまで気にしてませんでした。 でも今回の件で説明がまだできていないためうちの子が一方的に乱暴に意地悪をしたと誤解されてるままなのが納得いかないのです。 ただ再度相手方の家に行き、説明するのもしつこいかとは思いますし、子供から聞いた話だと昼間もずっとお母さんが寝てるからその家の子供達もこちらの方まで遊びに来るなど聞き、説明に行ったところで理解はしてもらえないご家庭なのかなと思い、悩んでいます。 同じ分譲地内ですが区画はだいぶ離れているのでどういう方かわからないし、このことでトラブルになるのも避けたいなと思っています。 わざわざ説明に行ったり、もしくは経緯と謝罪を再度お手紙にするのは避けた方がいいでしょうか。
ベストアンサー
一旦謝罪等は済んでますから今後はなるべく関わらないのが1番かと思います。 子ども達は楽しいから遊んでしまうでしょうが混じってくる際は親に声をかける様に伝えたり、誘いに来るようなら断る様にされてはどうでしょうか。 小学2年生では遊んでて楽しくなると加減ができなかったり気が回らない事も当たり前にあると思います。 なので「この前の事もあるし怪我させちゃったら困るから小さい子とは遊ぶのやめとこうって言ってるの」みたいな感じで説明してみては? それはそれで何か言ってくるかもしれませんが、子ども同士のトラブルに関して自分の子どもの言い分のみを信じてしまう方とはうまく付き合う自信が無い、でいいと思います。 ちょっとやそっとの諍いは日常茶飯事ですから子ども同士がごめんね、で済ませればいい事もたくさんあります。 ワザといじわるしたり怪我させたりはダメですけど、走っててぶつかったとかつい服を掴んでしまったとかは「気を付けようね」で済ませた方がお互い楽です。 だって遊びに夢中になったらいつ自分の子がやっちゃうか分かりませんからね。 ただまぁ、お話をされに来た時に事実確認をしたかったというのは分かります。 ワザとじゃなくても自分の目の前で子どもに気を付ける用言い聞かす姿勢を見たかったのかな?と。 なので今後同じ様な事があったらお子さんを呼んで一緒に話をするのがいいかもしれませんね。
質問者からのお礼コメント
皆さまありがとうございました。 行くのも来られたこともなく、そういう経験が初めてだったのでそのような時の対応がわからなかったのでこれからは子供を呼んで対応しようと思います。
お礼日時:1/24 11:43