ID非公開
ID非公開さん
2021/1/18 14:43
3回答
家事の休業損害は仕事したらもらえないのでしょうか?
家事の休業損害は仕事したらもらえないのでしょうか? 先月事故をして(当方が過失多い)、腰と背中を痛め、通院しています。 MRIでは大きな異常はなかったものの、痛みが強く今までやっていた仕事は全く出来なくなり、退職願を出し、今は通院しながら自宅で療養しています。 しかし、主婦ではありますが…家計の足しにしていたので、毎月の私の収入がなくなると子供もいるので生活がキツく不安でいっぱいです。 自分の自動車保険の方から搭乗者障害で、通院日に応じて通院保険と、仕事が歩合制だった為、休業損害は割に合わないと保険屋さんに言われて、主婦の休業損害で出しますねと言われました。 しかし、このまま働かないでいると生活がキツくなり、不安なので週に2回ぐらい数時間の事務でも仕事をしようかと思っているのですが… 病院の先生からは、相手のスピードがかなり出ていたので衝撃がひどかっただろう。時間が少しかかりそうだと言われています。 働いてしまうと、通院保険や、主婦の休業損害はもらえなくなりますか? またはもらいにくくなりますか? どなたか詳しい方教えてください。 宜しくお願い致します
自分が人身障害保険を適用されているのか?搭乗者障害を適用されているのか?わかりません。 働いてる事を伝えましたが時給の仕事ではないので、割に合わないからと、主婦で休業損害を計算しますと言われました。 また、生命保険の障害保険では、通院手当を180日以内の30日を限度にお支払いしますと書かれていましたが、車の保険は日数に限度があるのでしょうか? 素人でわからないことばかりで申し訳ありません。 宜しくお願い致します
交通事故・57閲覧
ベストアンサー
搭乗者傷害保険 保険会社によって異なりますが、あらかじめ決められている部位や症状に応じて、定額の金額が支払われますから、仕事しても問題ありません。 又人身傷害保険に加入していれば、搭乗者傷害とは別に「慰謝料」「休業損害」「治療費」を請求可能です。 人身傷害保険 実損払いですから、実際にかかった治療費や通院日数に対する慰謝料が支払われます。 休業損害払い実際に所得が減少した部分について補償されます。 働いた事で収入が減少しない場合は受け取る事はできません。 保険担当者に働いている事をつたうあましたか? 伝えた上で休業損害主婦の方が良いと言われたのであれば、働いても関係なく主婦としての休業損害を受け取れるでしょう。
人身傷害保険は実損払いですから、原則完治する迄補償されます。 頸椎捻挫(ムチウチ)などは、3ヶ月程度で保険会社から打ち切りが通知されます。
質問者からのお礼コメント
教えて頂きありがとうございました。
お礼日時:1/19 8:29