【アルペジオにおける左手のフォーム】
【アルペジオにおける左手のフォーム】 アルペジオのタブ譜を見ると結果的にコードを分解しているだけなのですが、弾かない音もけっこうあります。 しかし”弾く音のみ”を抽出して押弦するより、(弾かない音が含まれていても)そのコードの手の形をしておいた方が慣れているので楽に入ってきます。 時と場合によりますが、アルペジオ弾きする際は細かいことを考えず、当該コードのフォームを作っておくのがベターなのでしょうか? 弾く音のみを押弦していれば、シンプルで楽なフォームなのは解ってはいるのですが。。。
ベストアンサー
あくまで私の場合ですが、コードを見てアルペジオをするときは当該コードをそのまま押弦しますが質問者様のように"アルペジオのTAB譜"を見て演奏する時は必要な弦だけ押さえてます。 やりやすいやり方でいいと思います!
ご回答をありがとうございました。 ベストアンサーには選べませんでしたが、他にもご回答をくださった方にも感謝申し上げます。
質問者からのお礼コメント
ご回答をありがとうございました。 ベストアンサーには選べませんでしたが、他にもご回答をくださった方にも感謝申し上げます。
お礼日時:1/24 5:58