電力の消費は常に一定というわけではなく、気候の変化により
日によっても異なるし、一日でも時間によって消費量のピークがある。
例えば、ものすごく暑い日や寒い日はエアコンがフル稼働するために
穏やかな気候の日に比べて電力消費量は著しく増加するし、
一日の間でも大部分の人が就寝している夜間に比べて活動している日中の
ほうが電力消費量は多い。
こういった需給が変動する中で、電力会社は電力不足でブラックアウトを
引き起こさないように「最大電力需給量」を賄えるように発電設備を
用意しなければならない。
もちろん、揚水発電のように電力の余裕のある時に蓄える方法も
ないわけではないが、このキャパシティにも限界がある。
だから、特に電力消費量が最大になるときに消費者に節電を励行して
もらえば、消費量ピーク時にだけ稼働させるような利用効率の悪い
発電設備を持つ必要がなく、設備維持のための固定費が大きく
節約できる。