ID非公開ID非公開さん2021/1/19 10:4033回答借方貸方が分かりません。借方貸方が分かりません。 教えてください!…続きを読む税金・58閲覧共感したベストアンサーhttps://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q112374934210dfc********dfc********さん2021/1/19 12:18勘定科目を左側に書くか、右側に書くかのただの記号です。 左側が借方、右側が貸方。 借・貸という字の意味は考えないほうがいいです。 かりかたの「り」の文字の最後が左に流れるので左が借方、 かしかたの「し」の文字の最後が右にはねるので右が貸方、 と覚えると簡単に覚えられます。ナイス!ID非公開ID非公開さん質問者2021/1/19 12:20なるほど! ありがとうございます!
ベストアンサーhttps://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q112374934210dfc********dfc********さん2021/1/19 12:18勘定科目を左側に書くか、右側に書くかのただの記号です。 左側が借方、右側が貸方。 借・貸という字の意味は考えないほうがいいです。 かりかたの「り」の文字の最後が左に流れるので左が借方、 かしかたの「し」の文字の最後が右にはねるので右が貸方、 と覚えると簡単に覚えられます。ナイス!ID非公開ID非公開さん質問者2021/1/19 12:20なるほど! ありがとうございます!
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q112374934210rai********rai********さん2021/1/19 11:16簿記の教科書を買って勉強しましょう。 ネットで買えるよ。ナイス!
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q112374934210adriansutilsutiladriansutilsutilさんカテゴリマスター2021/1/19 10:44借方が左、貸方が右。 昔々、銀行がお金を借りて増えたものを左側に、貸して減ったものを右側に書いていたことからの名残らしいです。 主に銀行の経理で使用されていた。それを相手方から見た視点で記録していたため、借方には相手方が借りた分を記載しているという意味があった。逆に貸方は貸してに貸した分を記載していた。ナイス!