シングルマザー。二人子供がいます。 上の子が今年から小学生になります。 下の子は年長さんになります。
シングルマザー。二人子供がいます。 上の子が今年から小学生になります。 下の子は年長さんになります。 今勤めている職場の出勤時間が早く、今までは二人共に同じ保育園だったので問題がなかったのですが、上の子が小学校に行く時間まで家にいることができず、どうすればいいか悩んでいます。親もそれほど近くにいないですし、毎朝見送りをお願いすることも不可能です。 みなさんどうされているのか、教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。
ベストアンサー
私はもと母子家庭でしたが、自分が不在の時はやっぱり子供本人にしっかりさせていくしかなかったですね。 鍵を持たせて、自分で時間を見て家を出る。出来ると思います。 テレビだとボーッとして時間が過ぎてしまう場合があるので、ラジオがいいですよ。番組のオープニング曲が流れたり、条件反射のように動けるように、今からでも習慣化したほうがいいです。 我が家は朝テレビはつけなかったです。いつもラジオ。 ラジオがダメなら目覚し時計をセットして、鳴ったら行くという方法か、 家用のスマホを置いておいて、出る時間に電話するとかですかね。 あとこれは、学校の入学説明会で話があるかもしれませんが、通学路には危ない箇所などもありますから、 必ず入学前に親子で歩いてシミュレーションしてくださいと言われた事があります。 今からでも毎日のように通学路を歩いて、止まるべき場所や行ってはいけない道など教え込んでください。 入学時は、集団登校する学校が多いので集合場所まで一緒に行く練習でもいいと思います。 あとは入学して1週間だけは遅めの出勤の許可を取るとかですかね。 他に私は自宅のリビングにウェブカメラを置いてました。こちらからの声かけも聞こえる状態にしておき、帰ってからの様子も見られます。 一応、学童にも行かせていましたが、3年生以降は簡単な家事なども頼めたし、宿題したのー?とか、シャワー浴びておいてーとか言えて便利でしたよ。 お子さんを信じる事も必要ですね。日頃からいろんなことをやらせて、これからに備えていく事が必要だと思います。
質問者からのお礼コメント
みなさん、色々とご意見投じていただいて本当にありがとうございました! 入学日が近づくにつれて不安が大きくなっていましたが、同じ境遇の方がたくさんいらして少し安心しました。 ファミサポなど知らない言葉も教えていただいて感謝しています。 みなさんのご意見を参考にさせてもらいながら、子供とよく話しをしてみて一番いい方法でやっていきたいと思います。 本当にありがとうございました。
お礼日時:1/20 13:27