もうすぐ7か月になる息子がいます、第2子をどうするか(夫婦とも30歳前後、夫が年下)とそのタイミングで悩んでいます。
もうすぐ7か月になる息子がいます、第2子をどうするか(夫婦とも30歳前後、夫が年下)とそのタイミングで悩んでいます。 まだ4月からの保育園も結果待ちで不安ですが、最近第2子とマンション購入についてどうするかという夫からの話題でモヤモヤしています。 出産前は私も兄がいるので子どもは2人と思っていましたが、今は「無理、考えられない」という心境です。 夫は子ども好きですがアウトドア派のせいか、毎週土日どちらかだったり平日早朝に数時間は草野球仲間とキャッチボールや友達とのゴルフの打ちっぱなし、月1で会社の付き合いや友達と1日ゴルフ、と不在が多いです。1日ゴルフの時はさすがに義母(高速で1時間の距離、孫大好きなので苦ではないと言ってくれる)を呼んでくれて私一人ではないのですが、第2子が産まれたらゴルフは我慢してと言っても「親を呼ぶからいいじゃん、ゴルフゼロは無理無理」と夫。 平日仕事の分、息抜きの必要性もわかるのですが、出かければ疲れるのか土日もほぼ2時間くらいの昼寝(息子の昼寝中や起きた後自室で)はいつものことだし、義母のヘルプもありがたいのですが「そもそも親を呼べばいいっていう問題なのか?この子の親は誰?」と思う自分もいます。よく予定を入れる前に妻に伺いをたてた方がいいと聞きますが、夫の場合は「~日に打ちっぱなしいくから」と伺いというより事前報告でほぼ決定路線なのもあるのかもしれません。 じゃあ私も息抜き、と思ってもコロナ渦では外出や友達とお茶も怖いので結局は月2回の整骨院や一人での買い出しで外に出るくらいです。 夫の家事・育児は夜中のミルクやおむつ替えで一緒に起きる、お風呂(体を洗う、出た後の着替えやスキンケアは私)、ゴミ収集~捨てる、仕事帰りや外出ついでのちょっとした買い出し、週1、2回くらいご飯づくり(片付けはほぼ私、たまに夕食後皿洗いを手伝う)、たまに離乳食・ミルクをあげる、言えばお風呂掃除です。 さらに、このまま賃貸よりもマンション購入したいという前々からの話題が、FPに家計相談をしローンも考え早い方がいいということから夫が俄然やる気なのですが違う区が希望なので、息子が落ち着く4歳差くらいで出産かつ転園での過酷な保活が嫌なので第2子が小学生になるまで待つと10年後近くなると言うと「無理無理そんな待てない!転園すればいいじゃん」と夫、保活の大変さを知ってるはずなのにこのリアクション。ただローンを考えれば早い方がいいのは分かっています。じゃあ2歳差くらいで第2子と思うとやはり今の復職前の育休中ですらこの状況なので、やはり「無理、考えられない」となってしまいます。 そんな思いでなんだか八方ふさがりに感じて、最近はこの話題を考えるだけでもどっと疲れて目の前の息子の育児も楽しめなくなりそうです。夫から第2子やマンションの話題を振られると、思うことはあるはずなのにどう言えば分かってもらえるか、ケンカにならないか、考えてる間黙ってしまう上に不機嫌な顔になってしまうのか「ふてくされてると分からない」と夫に言われてしまいました。 ご自身や奥様が働かれていて第2子を産んだ、あるいは一人っ子という結論になった方でこういう風に家事育児やメンタルの折り合いをつけたという経験談や、子供とマンション購入をどういう順番やタイミングで決めたか皆さんのご意見をいただけると嬉しいです。
指摘が多かったので補足ですが、夜中夫が起きるのは間取りの関係で3人川の字で寝ているためなので、夫が起きないと私が何もできない訳ではないということと、夫だけ隣でぐーすか寝てるのはイライラするだろうからという夫の優しさのためです。