ドラムのスネアドラムについての質問です。メタルスネアでよくシェルの真ん中にセンタービード?
ドラムのスネアドラムについての質問です。メタルスネアでよくシェルの真ん中にセンタービード? スジが1~3本くらい入っているものとまったく入ってないツルッとしたシェルがありますが何か音が違うのでしょうか?何か音の効果があるのでしょうか?御教授ください。
ベストアンサー
ビードを無くすことでシェルが振動しやすくなり音がオープンになるなんて記述を見かけることがありますが、正直ビードの有無で聞いてわかるような音色の違いは生じません(そもそもシェルは色々なパーツが装着され、かつ張力がかかっているので振動しづらい状態になっています。) 元々ビードはシェルの剛性を確保するために必要があって付けられたものですからそれを無くしてしまうと剛性が不足します。(中にはシェル裏に金属板を当てがっているモデルもありますが、これで充分な補強なのか甚だ疑問です。) こうしたモデルではハイピッチチューニングでのシェルの歪みが懸念され、自由な音作りが妨げられる(シェルの歪みが怖くてハイピッチにチューニングできない)可能性があります。
質問者からのお礼コメント
お詳しいですね。ためになりました。ありがとうございました。
お礼日時:1/24 20:03