ID非公開
ID非公開さん
2021/1/26 21:00
2回答
ヘラブナ釣りのパラソルについてですが。種類があって迷ってます。 野釣りばかりです。
ヘラブナ釣りのパラソルについてですが。種類があって迷ってます。 野釣りばかりです。 傘の広さや、固定方法など教えてもらえると嬉しいです。 後おすすめのブランドがあれば教えてほしいです。 台は銀閣の胡座ができるやつを使ってます。
釣り・21閲覧
ベストアンサー
傘の大きさは跨ぎの台ですと120サイズだと大きくて重たいと感じることがありますが雨が降っても確かに濡れません。殆どカッパ要らずです。 100サイズですと風向きとかでビチョビチョになります。但し、竿が振りやすいということはありますし、移動時の手荷物の重さがちがうので楽なのは確かです。晴れていて日除けならば100,雨避けなら120って使い分けていますがね。 胡坐でしたら90㎝幅が余裕でカバーできる120で良いとは思います。釣宝のパラソルで十分な筈ですし、古い銀閣のヤツ(多分、中古とか在庫処分の安売りの可能性)、その他の安いものは風抜き機構がありませんので微風でも骨が折れたりしますので薦めません。 但し、釣宝のやつは骨を止めているリング(針金)が切れることがありますので、雨などの後に仕舞う場合は水切りでバタバタと激しく開閉しないことです。広げたまま水滴を拭き取って、日陰で乾燥させたら防水スプレー(UVカットのものなら尚更OK)を塗ることで綺麗で長持ちさせることができます。最悪のパターンは濡れたまま仕舞ったままですと傘もバックも傷みが早いですしね。 それと、足のスパイクがイマイチで、鋭利な割には硬い場所だと刺さりませんし倒れやすいです。無理に打ち込むと折れ曲がるのでね。ベルモントの丸いスパイクなどにするか、加工するとコンクリートの上でも滑り難くなりますよ。 パラソルの万力は、スノーピークの金属のやつが丈夫で長持ちですかね。プラスチックのやつは劣化して割れます。どのみち120サイズだと釣台の足に挟み込まないとダメです。 首折れは更に重たい。角度調整の殆ど恩恵なんか感じないのでストレートのヤツを少しだけ傾けて設置して使っています。そのために頑丈な万力を使いますし、場合によっては万力を2個掛けしていることもあります(2個目は後から中古で購入)。野釣りですと場所が平坦で無かったり岩場の場合もありますから、そういう道具が増えることはありますね。 あとは空の台の状態で安定するように設置してください。人が乗っていないとダメな取り付けだと、降りた時に台ごとコケるので大事な道具の殆どが傷みます。 銀閣と釣宝(Awazuke)は入手性が良いと思います。あとは狙って買うしかありませんが、機能的に優れているというよりもブランドカラーの差ですかね。珍しいとか、クラブチームのとか、店の限定品とかのことです。
質問者からのお礼コメント
詳しくありがとうございます!かなり助かりました!
お礼日時:1/27 20:33