プレ保育に行きたくないです 3歳の息子が来春から通う幼稚園のプレ保育に行っております。
プレ保育に行きたくないです 3歳の息子が来春から通う幼稚園のプレ保育に行っております。 月2回ほどで、7月ごろから通っていますが回を重ねるごとに素行がひどくほとほと参っています。 母子同室の1時間程度、教室で歌を歌ったり紙芝居をみたり工作をするのですがその最中ずっと大声で「おともだちきらい」「せんせいどっかいけ」と言ったり、はいてる上履きを投げ、椅子を投げ、自分の持ち物を投げ、お友達のバックを抜き取っては投げ散らかす始末です。 迷惑になるので外へ出ることもありますが、逆に息子に私が締め出されることもあります。(私が追い出されてドアの前にふさがり立つ) 投げられたものをぺこぺこ謝りながら拾って走り回って1時間終了です。 毎回終わるたびに家で泣いています。(私が) 家でも割と手がかかるのですが、あまりにひどい時は何を言っても聞かないので放置しています。が、幼稚園では人様に迷惑がかかるのでそれができません。 機嫌が悪く暴れ回る原因は、まず登園した時に名札をつけたくない、お名前シールを友達の分まで貼ってしまい私に静止されるのが気に食わない、上履きを履きたくないのにはかされる、用意されている席の場所を変えたいのに私にとめられる…などです。 また、私がいることによって甘えが出てしまいます。主人と行く時は平気なようです。 今は主人の休みが合わなくなり、プレに行ってもらうことができません。 本人も「幼稚園行きたくない」とたまに言うことはありますが、朝は楽しみにしてるようです。行きたくない!と大泣きされれば私も無理して通わせる事はないと思うのですが。 正直私の方が毎回憂鬱で、なんで他の子はちゃんとできるのにうちの子だけ…と思ってしまいます。 プレの日が近づくたびに恐怖です。 ここで本題なのですが、入園まで残り5回です。頑張って通わせるべきでしょうか。
幼児教育、幼稚園、保育園 | 子育ての悩み・115閲覧・100
2人が共感しています
ベストアンサー
文章を読んでいると、入園がゴールのように思えてきますが、入園がスタートですよね? 自分がその場から逃げれたらそれでいい、入園したら先生がなんとかしてくれるからプレさえ終われば自分は関係ない。そういう風にも捉えられます。 入園すると1体1で付いてくれる大人もいなくなります。保育士の数は年少だと子ども20人に対して1人です。 その中に椅子を投げ、人の持ち物を投げ散らかす子がいたら、、、? メンタルが弱っているところ冷たい言葉だと思いますが、泣いている場合ではないと思います。 私は幼稚園で働いていますが、そのようなケースは保育者から見てもかなり手強いです。何より他の子を怪我させる可能性がかなり高いためその子専門の先生をつくり常に張り付く事になると思います。これから先生たちはお子さん1人のために特別な精力を注ぎ毎日格闘するのです。本来20人、30人見るはずの先生がその子1人のためだけに動くのですよ。 それなのに保護者のあなたが逃げるのは違うと思います。先生がどれだけ専門知識を使って頑張っても親が協力しないと子どもは変わりません。 入園まで残り数ヶ月。子どもの為に考えるべきです。向き合うべきです。先生に相談しながらでもいいので少しでも集団生活ができるようにしないと投げた椅子がもし当たったら、投げられた方も、投げた方もその親も幼稚園側も、ただの怪我では済みませんよ。
2人がナイス!しています
質問者からのお礼コメント
結局プレには頑張って行くことにしましたので、こちらの方をベストアンサーとさせて頂きます。 >それなのに保護者のあなたが逃げるのは違うと思います。先生がどれだけ専門知識を使って頑張っても親が協力しないと子どもは変わりません。 この言葉が響きました。 ありがとうございました。 無理して行かなくてもいいんじゃない、と言ってくれた方たちもありがとうございます。誰かにそう言って欲しかったんだと思います。
お礼日時:1/24 10:28