ベストアンサー
ウイキペディアに以下のように解説されてましたよ~~!(^^)! 1990年(平成2年)の流行語の一つに挙げられている。 類語に長年の勤務にくたびれた中年層のサラリーマンの状態を指す「勤続疲労」(金属疲労のもじり)がある。 この用語の考案者は小説家・実業家の安土敏(本名・荒井伸也)で、 広めたのは評論家の佐高信と言われる。 意味や意図については、、、、、 主に日本で、 社員として勤めている会社に飼い慣らされ、 自分の意思と良心を放棄しサービス残業や転勤もいとわない奴隷(家畜)と化した賃金労働者の状態を揶揄、 あるいは自嘲する言葉である。 「会社+家畜」から来た造語かつ俗語で、 「会社人間」や「企業戦士」などよりも、外部から馬鹿にされる意味合いを持つ。 英語圏では同様の概念として「wage slave」(賃金奴隷)が存在する。
ID非公開
ID非公開さん
質問者
2021/1/22 12:47