ID非公開
ID非公開さん
2021/1/20 23:23
9回答
独特な食べ方の我が子。 息子が今8歳なんですが、その食べ方が非常に独特です。
独特な食べ方の我が子。 息子が今8歳なんですが、その食べ方が非常に独特です。 カレーライスを出すと、カレー部分だけ先に食べ切って、あとからライスの部分を食べるという感じで絶対にカレーとライスを混ぜようとしません。 かつ丼なんかも、トンカツを全て食べ切ってからご飯に移るという感じです。 食べないわけではないので何も言ってこなかったのですが、外食時なんかでも同じようにするので「ご飯と混ぜないの?」と聞いたのですが、「うん」と答えるだけで理由は言ってくれません。 「なんで?」と聞き返しても「混ぜたくないから」としか言わないのです。 同じようなお子さんをお持ちの方、いらっしゃいますか? どんな風に対処していますか? よろしければお聞かせください。
ベストアンサー
私は幼少期似たような食べ方でした。 カレーは流石に混ぜて食べていたのですが、お寿司をネタとシャリで分けて食べる。シチューもご飯とルーを分けて食べる。おかずだけ先に食べてあとから白米を食べたり、その逆もありました。自分用によそられたおかずが何種類かあると、1つの種類のおかずを食べ切るまでそれだけを食べたりしてた事もあります。丼物も主様のお子様と同じように食べてました。 よく母に三角食べをしなさいと怒られてましたが治りませんでした。 大人になり少しづつ無意識のうちに治りましたが、まだシチューや丼物、沢山おかずがある時などは白米とおかずなどを分けて食べます。 三角食べをしなさいと日本では習う方が多いと思います。ですが、それをしなかったからと言って不健康や病気になることはありません。肥満にもなりません。 私はどちらかと言うと痩せ型ですし、風邪を5年に1度ひくかひかないかというくらい健康に育ってます。 無理強いをしてバランスよく食べなさいと言わず、お子様の好きなように食べさせてみては如何でしょうか? あまりくどくど言うと食べる事自体が嫌になってしまうこともあります。 しっかり食べてくれるなら問題ないでしょう!! そういう食べ方をするからって病気とかでは無いと思いますよ!私は現に特に精神的な疾患や発達の遅れなどもありません。 あまり気にせず過ごされては如何でしょう?そのうち無意識に治る事もありますよ!
1人がナイス!しています