小学4年の子供ですが、現在くもんに通っていて、1年になります。 くもんでの学習はやっと3年生の問題になりました。
小学4年の子供ですが、現在くもんに通っていて、1年になります。 くもんでの学習はやっと3年生の問題になりました。 算数の引き算の段階で苦戦してます。 学校の宿題も大変で、 親の私がしっかり教えてあげてれば良かったのですが、、 出来てなくて、 学習面でとっても困ってます。 くもんの宿題がなかなかやる気になってくれなくなりました。 マイペースで困り果てます。 くもんではなく、個別指導の方が良いのかな。と思ってます。 何か良い方法ありませんか? 私がしっかり教えてあげていなかったのがダメなのですが、 私の教え方もあまり良くない気がして。 何かアドバイスを教えて下さい。
ベストアンサー
小学4年の子供ですが、現在くもんに通っていて、1年になります。 くもんでの学習はやっと3年生の問題になりました。 算数の引き算の段階で苦戦してます。 学校の宿題も大変で、 親の私がしっかり教えてあげてれば良かったのですが、、 出来てなくて、 学習面でとっても困ってます。 ↓ いやそれでいいんです。 公文OBの私も小4で入会したのですが、最初は数字からでしたので逆にこれならできる!という変な自信からスタートすることができます。 そしてだんだんと上の教材に上がるにつれて計算力がそもそもないので苦しみ始めます。私だって算数はきらいでしたので苦戦しましたw しかしそこで苦戦することが大事なんです。 そこで逃げて塾に全部お任せは絶対にやってはいけません。 苦しむことが一番の成長です。 自分でやっていることだから何が何でもやりきることが大事です。 それを乗り越えたならばいつの間にか情報量と計算力が高まって数学大好き人間になっていますよ。私もその1人です。算数大嫌い人間が小6までに中学数学を終了させて中学に入ったら数学の順位は学年1~5位あたりをキープしていました。 今苦しむこと、勉強の習慣化を徹底することが小学校のうちは大事です。 宿題の量が多いなら先生と相談して減らすこともできなくはないです。
質問者からのお礼コメント
ありがとうございます。 とても励みになりました。 先生にも相談し、宿題量を減らして頂き、 根気よく、くもん続けてみようと思います。
お礼日時:1/26 10:05