ID非公開
ID非公開さん
2021/1/21 12:06
1回答
今日一歳のトイプードル男の子を叱りました。キツめに。はしゃぎ過ぎたり興奮すると服を噛んだり引っ張ったり、大きい体格の子なので力も強く歯が当たって内出血ができたり。コマンドも私の様子で駆け引きしてくるの
今日一歳のトイプードル男の子を叱りました。キツめに。はしゃぎ過ぎたり興奮すると服を噛んだり引っ張ったり、大きい体格の子なので力も強く歯が当たって内出血ができたり。コマンドも私の様子で駆け引きしてくるの でイライラが溜まってしまいました。 キツめというのはマズルを掴んで怒ってしまったことです。 よくなかったですか? 感情的になってはダメと理解してますがしつこいし痛いしでやっちゃいました。 信頼関係崩れましたかね。どうしたら噛みつき直りますか?
イヌ・56閲覧・50
ベストアンサー
時にはキツめに、時にはユルめに、というのでは、犬に伝わりません。一貫性が大切です。 一貫性がないと > コマンドも私の様子で駆け引きしてくる 犬は賢いので、こうしたことが起きがちです。コマンドは入っておらず、様子をうかがいながら「飼い主は何を考えているのか」を犬も考えている状況。犬側も苦労しています。 > どうしたら噛みつき直りますか? 一貫性がある毅然とした態度を継続すれば、犬は理解します。 > キツめというのはマズルを掴んで怒ってしまった 一貫性がなく、時々このようなことをしても犬は「なんだ?」という感じだと思います。 1歳すぎたら噛む関係は、特に毅然と。「やめて」「だめ」ではなく「ノゥ!」と腹の底から大きな気迫のこもった声で、犬の目を見据えて。歯を見せただけでも「ノゥ!」を。遊びの途中でそうしたことがあったら、「ノゥ!」で制止したあとはすぐに遊びを中断し、無視します。そして、その部屋からあなたが出て行きます。その繰り返しを積み重ねることで、犬は理解していきます。 日常の遊びや散歩が足りていれば、トイプーだったらそんなに苦労せずに「ノゥ!」は入るように思います。繰り返しになりますが、一貫性をもって毅然と。
1人がナイス!しています
ID非公開
ID非公開さん
質問者
2021/1/21 22:26
ありがとうございます。 痛い時は強く軽く噛んだ時は優しく叱っていました。そんな加減犬には通じないですよね。 犬側も苦労している、目から鱗です。 こちらのサインがわからなきゃどうしていいかわからないですよね。 後悔することばかりやってしまっています。 腹の底からノゥ!を歯に対して一貫して統一してやってみます。 毅然と。 本当にありがとうございました。飼い主としてダメだったのがよくわかりました。
質問者からのお礼コメント
またつまづいたら博士にアドバイスいただきたいです。
お礼日時:1/21 22:28