ID非公開
ID非公開さん
2021/1/21 16:59
8回答
初めまして。
初めまして。 この度マイホームを購入しようか検討しています。 4500万円の家を頭金300万円ほど出して 4200万円35年ローンを組むことになると思います。 夫 28歳 年収650万 私 28歳 扶養内パート 年収100万 世帯年収でいうと750万円ほどあるのですが 今は子供はいなく、そろそろと考えている所です。 子供は2人欲しく産まれたら養育費がかかってくることもあり 4500万円の家を買うことって大丈夫なのかと不安になってきました。 毎月支払う家賃でいうと、今借りてるマンションとさほど変わりません。 月々8万円台になるかと思います。 それにプラスボーナス時に20万を年2回支払う計算です。 どなたかご経験ある方や、専門の方 ご教示ください。
夫と私の年収は手取りではなく、税きん引かれる前です。
住宅ローン・196閲覧
ベストアンサー
まずは余談ですが、家の購入っていろいろ人によって金額が変わってきます。 仮に住宅費用:4500万円で一戸建てで不動産仲介業者を通した場合 仲介手数料・住宅ローン事務手数料・ローン保証料・抵当権設置費用・司法書士報酬などなどでかった場合、諸費用で200~300万円はかかります。 となると頭金300万円払っても結局はローン4500万円組むという落ちも良くある話です。 さて質問者様の現状想定されている金額が家賃イコールか考えてみましょう。 ※金額を保証するものではないので参考値程度でご確認ください。 仮に4200万円のローンを変動金利(団信金利上乗せ込)0.6%で計算した場合、ローン返済額で年133万円です。 ここから賃貸でかからなかった固定資産税も乗ってきます。(火災保険は今も払ってはいると思うので割愛してみます。) そしてこれから家の設備に何か故障があれば今後は自分で修繕しないといけません。 外壁メンテナンス・キッチン周り、お風呂場周り、給湯器の修理などなどいろいろ自己負担がふえます。 仮に足りるか足りないか修繕積立を月1万円と想定。 合計維持費:160~168万前後。(月:13~14万円) この金額が今の家賃の維持費と一緒でしょうか? もちろん簡易計算なのでこの金額より下がる可能性はあります。(金利等の差もでますので。。) 住宅ローン控除などは含めておりません。 皆さん以外と賃貸からマイホームをに住まれる方でたまに固定資産税や修繕費を忘れているかたがいらっしゃいます。。 びびたる差かもしれませんが、もう一度計算してみても良いかと思います。 また今後お子さんを授かられたときの教育資金の考え方も大事です。 他の回答者様もおっしゃられておりますが ・大学が国公立or私立で大きな差がでます。 ・自宅通いor一人暮らしでも大きな差がでます。 ・車の所有台数でも大きな差がでます。 ・高校受験・大学受験の際は予備校にいくのか、学校教育のみで終わらせるのかでも大きさな差がでます。 今はお若く教育費がどのくらいかかるイメージができないかもしれません。 他の方がおっしゃられているように一度簡単に計算をしても良いかと思います。 あと大事なのは今後の奥様の収入です。 出産の際は一度やめられ専業主婦になられるかもしれません。 そうなってくると幼稚園・保育園などの入園条件に差がでます。 質問者様の周りは当てはまらないかもしれませんが、私の周りの状況をお話しますと、私の周りは幼稚園・保育園の民営化が進んでおります。 専業主婦の方は第1号扱いで預かり時間は4~5時間、月何時間以上の労働をされている方は2号扱いでフルで預かってもらえます。 ただご両親に見てもらえる環境であればよいと思います。 さて質問者様のそういった環境はどうでしょうか? それ次第でいつから、どのくらい稼ぐことができるのか?という内容が大きく変わってきます。 経験したことがないことは本当にイメージつきにくいと思います。 昨年家を購入しましたがここが盲点でした。。。 ただ貯金がそこそこありますので、生活にはまったく支障はないですが。そこは貯めてて良かったと安堵しております。 長文になりましたが、以上のことを購入前に検討してみても良いかもしれません。 ご参考までに。
質問者からのお礼コメント
皆さん沢山のアドバイス本当にありがとうございました。とても参考になりました。購入したいと思った物件が、実家からも駅からも近く保育園や幼稚園、スーパーも周辺にあり、私達の条件にピッタリでしたので購入を決意しました。でも子供が産まれたら収入がなくなるという点もふまえ、産休育休が取れるような仕事に今のうちに転職しようと思いました。ボーナス払いの危険性に気付けて良かったです。ありがとうございました。
お礼日時:1/23 13:23