ID非公開
ID非公開さん
2021/1/21 19:13
4回答
自動車運転免許証の他に、マイナンバーカードも所持した方が良いのかについてお訊きしますが、所持者の生活や行動の仕方にも、大きく左右されて、一概には、結論付ける事は出来ないとは思うのですが、一般的に、妻子
自動車運転免許証の他に、マイナンバーカードも所持した方が良いのかについてお訊きしますが、所持者の生活や行動の仕方にも、大きく左右されて、一概には、結論付ける事は出来ないとは思うのですが、一般的に、妻子 持ちの正社員の労働者で、自動車を所有する平凡な家庭環境の場合、自動車運転免許証だけで、殆んどの事で、用が足りるのか、其れとも、マイナンバーカードも所持して居た方が良いのか、どうなのでしょうか?
ベストアンサー
身分証明だけを考えれば、運転免許証で事足りますが、マイナンバーカードには別の位置づけがあります。メリット・デメリットを記載しますので、ご自分でご判断ください。 メリット ①運転免許書と同様に「公的な顔写真付き身分証明書」として使えます。 ②マイナポイントで最大5000円相当*家族人数分のポイントが貰えます。 ③「住民票の写し」等の行政書類をコンビニで早朝夜間休日も取得できます。 ④e-Taxを使って自宅でペーパーレスの確定申告が出来ます。 ⑤本年3月から、順次全国で「健康保険証」として使え非接触受付が出来ます。 ⑥今後、診察券や図書館カード、ハローワークカード、運転免許証も一体化する予定です。 デメリット ①引越しや結婚によって記載内容に変更が生じた場合は、変更のあった日から14日以内に「記載内容変更」の手続きが必要なので、面倒です。 ②さらに引越しの場合は、転居先の役所で「継続利用」の手続きも必要です。 「転入届」を提出した日から90日経過すると、マイナンバーカードの機能が失効します。新しく作り直す(再発行)場合、約1000円かかります。 ③マイナンバーカードには「有効期限」があり、20歳未満の場合は、発行から5回目の誕生日で、20歳以上の場合は、発行から10回目の誕生日で役所で更新手続きが必要です。またコンビニ交付で使う「電子証明書」という機能に対しては、年齢に関わらず、発行から5回目の誕生日ごとに必要です。面倒です。 ④万一紛失した場合、さまざまなリスクがあります。住所氏名年齢、顔が判るので、「ストーカ被害」や「なりすまし詐欺」にあう危険性があります。 以上、長文失礼しました。ご参考まで。
ID非公開
ID非公開さん
質問者
2021/1/22 19:55