ベストアンサー
⑴“17世紀後半・・・整備された”の部分は、正しい:西廻り・東廻り海運の整備! ⑵また末尾の“問屋から商品を・・・であった”も、正しい。 ⑶しかしその間に挟まれる部分は、“納屋物”についての説明のようにも読めますが、誤り! その理由は、以下の通りです。 “納屋物”は教科書的には、大坂や江戸の問屋が、“独自に仕入れる”もの! “仲買人”は、間に入りません。 仲買は、大坂や江戸で、問屋と小売り間に存在する商人です。 なお当時の一般ルートは(詳しすぎますが)、一応書いておきます。 “荷主{or 買集問屋 → 船持 or 荷積問屋 → 荷受問屋} → 問屋 → 仲買 → 小売”ですが、ここまで詳しい知識は絶対に不要ですね。 ・・・{}内は中間業者。 そして、{}内を省いた流通ルートが、問屋が直接仕入れをする場合の基本です。 こんなんでどうですか(^^)/
質問者からのお礼コメント
思考回路がすごいです…。ありがとうございます!
お礼日時:1/22 13:42