ID非公開
ID非公開さん
2021/1/22 9:16
1回答
星槎大学の教員免許通信教育について教えてください。
星槎大学の教員免許通信教育について教えてください。 スクーリングが多くの都市でされていますが、地方在住者でも、一度も本校に行くことなく、地元で全単位習得することができるのでしょうか? また、単位ごとの学費となっていて、ネットの情報では3年次から小学校免許取得には約80万となっていて、他より少し高い気がしますが、実際それぐらいかかるのでしょうか? 一人一人サポート担当が付き、特別支援教育に長けていて、試験もほぼ持ち込み可能なので、暗記が不安な人には向いてるのことなのですが… お詳しい方、お願いします。
ベストアンサー
まず、とりあえず本校に行く必要は基本的には無いです。 が、行きたければ行っても良いです。 教員は人間なので、分裂したり出来ません。 なので教員が各地を回ってスクーリング実施する訳です。 質問者様の居住地で1年に1回だったとして、次の日程が半年後とか9ヶ月後とかになっている場合に、本校が来月にある。とかそういう場合に、本校に行った方が早い。とか、そういう事もある訳です。 地域によっては1年に1回ではなく、2年に1回とかそういう科目もあるので、地方だけで何とかなると言えばなりますが、本校や他の校舎に行くか行かないかは質問者様の選択次第にはなりますよ。 その上で、金額的に約80万円というのはまあ確かに他の通信制大学と比較したらもうちょっと安い所もあるでしょうが、まあ妥協できる範囲でしょう。 他の大学は学費が1年いくら。という方式なので、1単位だけ取りこぼした。とかそういう場合で2年で終わらず3年目に入ってしまうと、1年分の学費がかかってしまいます。 また1年目は大丈夫だったけど2年目に忙しくなってしまった。という場合でも2年目も普通の金額になります。 単位制学費の場合は、3年目に1単位だけ残したらその分だけですし、2年目に忙しくなったらその分支払いなどを控える事も出来ます。 そういうメリットもある反面、単純に金額の積み上げとなるため、ぴったり2年で終わると微妙に高く感じるのは確かにあると思います。 その上で、1人1人にサポートが付く。というのは、逆に担当者と合う合わないの問題があります。 当たり前ですがレポートや試験の答えを教えてくれる訳では無いので、質問者様が今回聞いたような、本校に行かなくてもOKか?とはそういう話を対応してくれる訳です。 とは言え、2年に1回とかの科目の場合、来年度の日程がまだ決まっていないので、担当者は安全策で本校受講を勧めて来るかもしれません。 なので対応が必ずしも質問者様の希望に沿うかは別問題です。 また、これは星槎大学だけに限らずですが、試験に持込OKな大学の試験ほど、どちらかと言うと難しいです。 暗記するような科目の場合、当然ですが暗記が大変です。なので覚えられる範囲になります。 逆に持込がOKの場合は、暗記する必要が無くなるので、その分難しい試験問題を出しても良くなる訳です。 なので星槎大学に限らず、持込可能っていう大学の場合、持ち込んでもギリギリという感じの問題になります。でも持込不可の大学は、持込なくて出来るギリギリのラインの問題になる訳なので、この辺はどっちが良いかという趣味の世界の話になります。 とりあえずはそんな感じですね。 長くなりましたがとりあえずはこの辺で。
ID非公開
ID非公開さん
質問者
2021/1/23 9:47
よくわかりました。メリットばかり目にしますがその裏にあるデメリット、参考になりました。ありがとうございました。
質問者からのお礼コメント
詳しくありがとうございました
お礼日時:1/27 16:28