古いラチェットの軸止め(穴なしスナップリング?)の取外し・取付のコツを教えてください。
古いラチェットの軸止め(穴なしスナップリング?)の取外し・取付のコツを教えてください。 画像左上(ネットで拾った画像です。)の薄板でグルグルしてるタイプのスナップリングです。 取外しに関しては精密ドライバーを駆使し、リングをぐるぐるして外せました。 が取付に苦戦しています。 傷がつかないようにスムーズに入れるコツや工具があれば教えて欲しいです。 気合で入れるしかないのでしょうか。
気合で頑張っていると自己解決しました。 攻略法はリング先端を溝にかけ、ある程度手の限界まではめる その状態でリング先端の180度逆を意識しその位置にリングの内側を通したマイナスを入れるというか立ててる状態 ラチェット側のリングが入る溝にマイナスがひっかかかるようにマイナスを倒しこじって力をかける。以上です。 ある程度噛んだらもう取付できたようなもので あとは精密マイナスを溝に入れグルグル少しずつ入れる。 最初のリング先端の対を意識しマイナスをセットするってのが大事です。 そうしないとマイナスでこじる時外れてしまいます。 誰かの参考になれば幸いです。