海釣りの際にゴムボートとフローターのどちらかを買うか悩んでいます。
海釣りの際にゴムボートとフローターのどちらかを買うか悩んでいます。 一昔前でしたら海釣りでフローターを使うものなら美男の嵐でしたがバイソンウェーブというメーカーから海釣り対応のフローターが昨年の発売されました(エレキ付) 東京湾の比較的湾奥でルアーでイナダ、シーバス、タチウオ。サビキでアジなどを狙おうと考えているのですがどちらがおすすめでしょうか? フローターの懸念点が一つあり、アカエイやサメが食いつく可能性って現実的にあるのかな?ということです。 頭ごなしにフローターは危ないからやめておけ、という回答は遠慮していただけると幸いです。 よろしくお願いします。
たくさんの返信ありがとうございます。 想像以上に非難されて驚いています。 ただしっかりと理由を書いてくださる方もいらっしゃって、ありがたいです。 ただ中には個人的な感情を吐き出しているだけの方もいらっしゃるのでフローターとゴムボートに乗るということはそういった人達のヘイトを覚悟しないといけないんだなということがわかりました。 補足なのですがフローターはバイソンウェーブという実績のあるメーカーが出しているエレキ付のフローターです。比較対象はエレキ付きのゴムボートです。
ベストアンサー
別の湾奥ですが私も似たようなことを考えました。 ストラクチャーに潜むシーバスや黒鯛を狙うには良いかも?と ちなみにシーバス、黒鯛については伊勢湾奥、名古屋港です。 当時もエレキ積載可能なフローターは在りましたがあまりにも不安を感じました。結局、カヤック型のゴムボートに2馬力エンジンからスタートして、エレキやら色々試みました。 散々やった挙げ句、エレキはもちろん2馬力でも海では力不足だと思いました。 湾奥とて嫌らしい波や風は急に起こることもあって力不足で怖い思いをした経験は少なからずあります。 風や潮流に逆らって移動する際やストラクチャー付近での波、他船の接近など、非力な動力では対処が厳しいことも多々ありました。 魚探の振動子ってご存知でしょうか?カヤックなどで、小さな振動子ポールを海中に入れただけで抵抗が増して進みにくくなります。 ボートもボトムにフジツボが付くだけで抵抗になるので、足を投げ出しているフローターは最も抵抗の大きい進まないボートと言える。 おまけにあれだけ小さいと、いくら湾奥とて波をかぶってウェーダーに浸水したりする懸念もあります。 ウェットという手段もありますが、そこまでやるとなると、エレキとバッテリーだけでも2馬力よりも支度が大変ですからゴムボートの方が手軽と思いますよ。 しかし、貴方が無性に気になるならやってみるのが良いのでは? 大成功ならば(^^)d 失敗だったにしても次の挑戦をするためにも、くれぐれもご安全に!!
1人がナイス!しています