ID非公開
ID非公開さん
2021/1/23 17:45
1回答
SamsungGalaxyS10で音楽を聞いていたり、ブラウジングをしていると突然黒地の背景に白字で画面の中央に"Samsung"とかいてある表示に切り替わり全く操作できなくなります。このとき強制終了も怖いので充電器に接続し
SamsungGalaxyS10で音楽を聞いていたり、ブラウジングをしていると突然黒地の背景に白字で画面の中央に"Samsung"とかいてある表示に切り替わり全く操作できなくなります。このとき強制終了も怖いので充電器に接続し 、約72時間放置してみましたが、変化は一切ありません。やむを得ず強制終了し再び起動すると画面に"Samsung"という文字が焼付きましたが、普通に起動します。 この症状が起こるときに共通していることは無劣化の音楽を再生しているとき又はGoogle Chromeでブラウジングをしているときであるということです。やはりNANDメモリの寿命でしょうか? 原因と修復方法を教えてください。
ベストアンサー
類型的なトラブルでは無いので、他の人の解決例が見つからなければ 最終的には、出荷時状態に戻してみるくらいしかありません。 それで駄目なら、メーカー修理です。 大昔のパソコンなら、自分で部品を貼り付けることさえありましたし 水玉螢之丞ねえさんがDIPのメモリーチップをAMIGAに増設した逸話とか パソコンも部品も大きいからこその、柔軟さがありましたが… 現在は一体型やラップトップPCでもそういった柔軟性を失いつつあり タブレット端末やスマートフォンにもなると ハードウェアとしての柔軟性はほとんど無くなっています。 基本自分で修理はできません。 メモリーなどもSoCとして一つの部品の中に収まっていたり あるいは微細な端子をはんだ付けされていたりして 手作業での交換は、基本的に不可能ですし 交換部品の入手自体も困難、もしくは不可能です。 ですから、メーカー修理のために ある程度の長期保証を検討するのが基本のはずですし あるいは、私のように 雑に扱えて、壊れたら買い替えて笑い話にできるような安物を あえて選ぶような考え方をするほうが気軽です。 スマフォはせいぜい2万円のものを二台持ちですし ノートPCも同等かむしろ安いくらいの中古やジャンクを使っています。 高性能はメインPCにあれば充分だと思っていますし S10みたいな高価なスマフォはばからしいと思っています。 日本市場のS10はSnapdragon 855搭載ですが いわゆる自作PCでは、Snapdragon 855より少し高性能のi7-4770Kから 大幅に高性能なi5-10400に組みなおすのに4万円弱で済んでいます。 新規に既成品で買えば、S10より高くつくでしょうけどね。 それに比べると、スマフォに高価なものを選んで 扱いに注意する羽目になるのは、ばからしく感じます。 S10は2019年5月発売のようですから 2年と経たずに自然故障で動かなくなるなら 製造上の不備を含む、初期不良に類するものかもしれませんが 保証が1年なら、それが切れた途端に壊れるようなこともあります。 個人的には、SONYタイマーと呼ばれた現象も 単なる思い込みか、初期不良に類するものじゃないかと思っています。 1年保証では、そういうのを救済できないので 3年保証を標準としたり、オプションとして提供したりするのが 現在のパソコン業界のスタンスですが… スマートフォンの場合、どこでどう買うかによっても 保証条件が変わることがあるので どういう条件になっているか、よく確認してみるべきだと思います。 自然故障かもしれないけど、筐体に傷があったり 浸水マーカーが変色していれば実費修理になるような 理不尽な保証に絶望することもあるのがスマフォですから いろいろ慎重に考える必要もあるかもしれません。
質問者からのお礼コメント
ご返信ありがとうございます!色々考え直せました。 初期化しましたが、変化はありません。 購入から1年と6ヶ月だったので無償修理ができないとのことでした。これを反省とし、今後はSamsung製品は一切購入しないことを決め、スタンダードモデルのスマートフォンにすることとしました。
お礼日時:1/24 11:21