ID非公開ID非公開さん2021/1/23 18:0333回答大日本帝国陸軍の戦車は「ヤスリをかけると削れる」ほどの装甲が脆弱だったんでしょうか?大日本帝国陸軍の戦車は「ヤスリをかけると削れる」ほどの装甲が脆弱だったんでしょうか? …続きを読む日本史・27閲覧共感したベストアンサーhttps://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q112377129510黒井野黒井野さん2021/1/23 18:56まずその話はソースが怪しいですし、仮に本当だったとしても装甲が脆いことにはなりません。。 司馬遼太郎氏が三式中戦車にやすりをかけたら削れたという話が元のようですが、三式中戦車は表面を固くする浸炭加工を行わずに表面焼き入れを施した第三種防弾鋼板に変更されています。 これは固い装甲は反面で脆く、割れやすいために装甲に粘りを持たせて割れにくくする工夫が施されています。 装甲は固いだけでは脆くてダメということです。 wikiの三式中戦車の項目にも反論があります。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E5%BC%8F%E4%B8%AD%E6%88%A6%E8%BB%8A#%E8%A3%85%E7%94%B2%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6%E3%81%AE%E5%8F%B8%E9%A6%AC%E9%81%BC%E5%A4%AA%E9%83%8E%E3%81%AE%E8%A8%80%E5%8F%8Aナイス!
ベストアンサーhttps://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q112377129510黒井野黒井野さん2021/1/23 18:56まずその話はソースが怪しいですし、仮に本当だったとしても装甲が脆いことにはなりません。。 司馬遼太郎氏が三式中戦車にやすりをかけたら削れたという話が元のようですが、三式中戦車は表面を固くする浸炭加工を行わずに表面焼き入れを施した第三種防弾鋼板に変更されています。 これは固い装甲は反面で脆く、割れやすいために装甲に粘りを持たせて割れにくくする工夫が施されています。 装甲は固いだけでは脆くてダメということです。 wikiの三式中戦車の項目にも反論があります。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E5%BC%8F%E4%B8%AD%E6%88%A6%E8%BB%8A#%E8%A3%85%E7%94%B2%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6%E3%81%AE%E5%8F%B8%E9%A6%AC%E9%81%BC%E5%A4%AA%E9%83%8E%E3%81%AE%E8%A8%80%E5%8F%8Aナイス!
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q112377129512ail********ail********さん2021/1/23 18:52鋼鉄、厚板もヤスリで削る。2人がナイス!していますナイス!
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q112377129510riri2525riri2525さん2021/1/23 18:07零戦や一式陸攻同様、戦車も薄い鉄板で軽く作られました。小回りが聞く燃費?が良い陸軍軽戦車。人命よりも機動性を重視。ナイス!riri2525riri2525さん2021/1/23 18:08米軍からはブリキ戦車と揶揄されました。残念。