ID非公開
ID非公開さん
2021/1/23 22:01
2回答
おそらく当たり前のことを聞かせてください。
おそらく当たり前のことを聞かせてください。 施行前 面積×m2当たり指数=総指数 100×20=2000 施行後 面積×m2当たり指数=総指数 150×20=3000 みたいな式があり、施行前後を比較したりする問題があるとします。 この場合例えば、この3つの要素のどれかを文字に置き換えれば成立すると思うのですが。 面積をYとすると Y×20=20Y のような、文字、数字、双方組み合わせができます。 これによって何かしら3つの中で不明な要素があっても結果的に施行前後を比べたり(どれかの要素が前から後で何倍になりましたなどの条件がもらえれば)数値を出した日できると思います。が3つの要素で文字の置き換えが2つとかになるとなんの意味もないですよね? 私も一応義務教育を受けたので みはじみたいな計算はしたことがあるのですが、これは数学界では常識なのですか? 複数の要素で構成される式は文字などの置き換えは一つと決まってますか?
ベストアンサー
総指数→y、面積→xとすると y=20x 変数を考えると面積と総指数であるからこの書き換えが可能 文字二つになると意味がないわけではないです。文字を二つにすることで関係がわかりやすくなります。今回の場合なら比例の式になったことがわかりますね。何を文字にするかが問題なだけ
質問者からのお礼コメント
おおかぶれじゃあ
お礼日時:1/24 9:02