ID非公開ID非公開さん2021/1/24 13:1733回答なぜ、日本は欧米の主要国と比べて、正社員と非正社員の違いに大きな格差があるのでしょうか?日本と欧米の主要国は何が違うのでしょうか?なぜ、日本は欧米の主要国と比べて、正社員と非正社員の違いに大きな格差があるのでしょうか?日本と欧米の主要国は何が違うのでしょうか? …続きを読む政治、社会問題 | 労働問題、働き方・18閲覧共感したベストアンサーhttps://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q112377553710蒼蒼さんカテゴリマスター2021/1/24 13:32労働組合が正社員利権を守っているからです。 「労働法制は本当に不本意です」――平成の規制緩和、宮内義彦が変えたもの変えられなかったもの 派遣法改正は誠に不満足です。労働法制全体として、働き方の選択肢を増やし、労働の自由化をすべきというのがわれわれの狙いだったんです。非正規社員のあり方も認める一方、正規社員のほうも働き方や解雇規定を見直す。そういうつもりで取り組んだわけです。日本の正規雇用は、あまりに聖域化されています。正規雇用はAクラスでいったん身分が決まったら生涯保障され、できの悪い社員の解雇もままならない。一方で、そうじゃない非正規雇用はずっとBクラス扱い。雇用形態で序列になること自体がおかしいでしょう。 だから、われわれ規制緩和委員会としては、まず非正規側の多様な選択肢をつくった上で、正規雇用側の解雇規定をつくろうとした。ところが、それに対して正規雇用の労働組合側が「ノー」と反発した。結局、いまだに正規雇用を守る仕組みは続いています。 https://news.yahoo.co.jp/feature/1313 この利権構造を崩そうとしているのが大阪で労組と闘ってきた日本維新の会です。 16 解雇ルール明確化法案 https://o-ishin.jp/houan100/houan04.htmlナイス!
ベストアンサーhttps://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q112377553710蒼蒼さんカテゴリマスター2021/1/24 13:32労働組合が正社員利権を守っているからです。 「労働法制は本当に不本意です」――平成の規制緩和、宮内義彦が変えたもの変えられなかったもの 派遣法改正は誠に不満足です。労働法制全体として、働き方の選択肢を増やし、労働の自由化をすべきというのがわれわれの狙いだったんです。非正規社員のあり方も認める一方、正規社員のほうも働き方や解雇規定を見直す。そういうつもりで取り組んだわけです。日本の正規雇用は、あまりに聖域化されています。正規雇用はAクラスでいったん身分が決まったら生涯保障され、できの悪い社員の解雇もままならない。一方で、そうじゃない非正規雇用はずっとBクラス扱い。雇用形態で序列になること自体がおかしいでしょう。 だから、われわれ規制緩和委員会としては、まず非正規側の多様な選択肢をつくった上で、正規雇用側の解雇規定をつくろうとした。ところが、それに対して正規雇用の労働組合側が「ノー」と反発した。結局、いまだに正規雇用を守る仕組みは続いています。 https://news.yahoo.co.jp/feature/1313 この利権構造を崩そうとしているのが大阪で労組と闘ってきた日本維新の会です。 16 解雇ルール明確化法案 https://o-ishin.jp/houan100/houan04.htmlナイス!
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q112377553710dbksddbksdさん2021/1/24 13:40間違ってませんか 終身雇用は日本だけの制度 外国は 成績のみ・・・明日クビで終わり 能力 技術の無いものは大変な環境です 正規社員でも安心できない制度ナイス!
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q112377553710新にわかミリオタ本垢新にわかミリオタ本垢さん2021/1/24 13:23正社員と非正社員の格差はあって当然かと… 非正社員が正社員を妬むのは単なるルサンチマンです。ナイス!