ミンミンゼミについて
ミンミンゼミについて ミンミンゼミって他のセミに比べて気配に敏感じゃないですか? 第1数が少ないというのもあるかもしれませんがよく逃げられて捕まえるのがアブラゼミなどと比べ難しい気がします。 これは思い込みでしょうか。それとも実際そうなんでしょうか
ベストアンサー
おっしゃるとおりです ミンミンゼミやツクツクボウシなどはアブラゼミ、クマゼミと比べると気配に敏感です。 これはセミの習性による違いだと個人的には思っています。 アブラゼミやクマゼミは最初の一匹が鳴き始めると次第に大合唱となり、集団でメスを呼ぶ言わば「待ち」のスタイルで個体数も多く、動きに敏感にならなくても交尾相手に巡り会えます。 一方でミンミン、ツクツクは主に単独で鳴き、声に反応し近づいてきたメスを見つけると側へ行く「積極型」で、個体数も少ないので、より広範囲な土地からメスを探す必要があり、当然動くものに対しても敏感にならざるを得ません。 首都圏のミンミンゼミは数が多く、あまり逃げないとも聞きます。 個体数が多過ぎると、メスを探し回る必要性がなり累代を重ねる度に鈍感になっていくのかもしれません。 参考まで[逃げないミンミンゼミ〕 https://www.goo.ne.jp/green/life/unno/diary/200608/1155213276.html
質問者からのお礼コメント
サークルKサンクス
お礼日時:1/27 21:15