先ほどネットの記事で見た一文にこのような一文がありました。 「実態のない期待値だけが蔓り」
先ほどネットの記事で見た一文にこのような一文がありました。 「実態のない期待値だけが蔓り」 ❝蔓り❞の読みがわからず調べてみると❝つるり❞でした。 意味も調べてみると > なめらかで凹凸のないさま > よくすべるさま とありました。 ですが、前述の一文に意味を当てはめてみると、不自然に感じました。 どのように読み解けばよいのでしょうか?
日本語・11閲覧・25
ベストアンサー
蔓る と書いて 「はびこる」 と読ませることができます。 そういう用法がある、ということ。 「蔓延る=はびこる」 が、より一般的ですが。
1人がナイス!しています
質問者からのお礼コメント
❝はびこる❞で調べてみると、確かに❝蔓延る❞と出てきました。 >勢力を得て世間に幅をきかせる とありましたので、質問の一文が腑に落ちました。 しかし、記事を書いた人もたいがい意地悪ですよね。 普通に意味が通じるように書いてくれればよいものを。 これだからインテリは(笑)
お礼日時:1/24 22:02