ID非公開
ID非公開さん
2021/1/26 9:51
1回答
出目金飼育6年目です。
出目金飼育6年目です。 屋外飼育をしています。飼育方法は基本的な餌やりと水換えぐらいで、冬は寒くなりはじめのころから餌を減らしていき、冬眠させるという方法でこれまで特に問題なくきました。出目金も特に大きな病気をすることもなく生きてきました。 今年も冬眠中で、毎朝生存確認はしていました(浮いてないかチラッとみてただけです)。昨日の朝、背びれに白いカビ?がついていたのでのぞきこむと、片方のエラがカビ?だらけのようでした。冬眠中もあってジッとしているだけかと思っていたら、具合が悪いからジッとしていたようです。もしかしたら、すでに死んでいるのかもわかりません。 この場合、キレイな水に移し替えた方がいいのでしょうか。底でジッとして、しかも寒い季節なので無理矢理すくって大丈夫なものでしょうか。このままそっとしておいたほうがいいのか悩んでいます(死なせることになると思います)。お知恵いただけると助かります。よろしくお願いします。
1人が共感しています
ベストアンサー
水カビ病だと思います。私はこんな時は指でとったりします。低水温だとあまりならない病気ですが(私の経験上ですが)。よく見ていただくとわかるかと思いますが鰓も動いていませんか?冬眠中だとあまり動きませんが鰓はちゃんと動いてます。指でつんつんしてみてください。動くと思いますが固まっていれば・・・・・・・・・・・・
ID非公開
ID非公開さん
質問者
2021/1/26 14:32
ご回答ありがとうございます。 ネットで調べたらしたら、たしかに寒い時期は水カビ病にはなりにくいと書いてありました。もしかして、すでに死んでいて腐ってきてカビがはえているのかもしれませんよね、、。帰ったらエラが動いているか確認してみます。
質問者からのお礼コメント
ご丁寧に回答いただきありがとうございました。出目金は残念ながら死んでしまいましたが、これからも金魚たちが快適に暮らせる飼育を心がけていきたいと思います。
お礼日時:1/27 7:54