ID非公開
ID非公開さん
2021/1/27 16:53
3回答
生活保護を受ける場合、実家が近くにあると断られますか?
生活保護を受ける場合、実家が近くにあると断られますか? 8年ほど無職 精神科通い 母と一緒に暮らしていましたが年金暮らしの母親に もうお前の面倒は見れない 出て行け と言われ 実家から歩いて30分ほどの所に部屋を借りて2年ほど生活しています。 体調が良い時はフリーターとしてバイトもしていましたがうつ病で通院しており、クビになったり辞めたりでバイトさえろくに出来ない約立たずです。 貯金も底を尽き来月の家賃は払えそうにありません。母に相談しに行ったのですが、帰ってくるなと言われました。 なので役所に相談に行きたいのですが、生活保護を申請した場合実家が近いと 実家で暮らせば?とか親に頼れとか言われて断られますか? 母は年金暮らしですが実家は持ち家ですので裕福と思われたりしないか心配です。 実家に帰りたいと言っても拒絶されたと説明したら申請させてもらえますか?
ベストアンサー
「最初の回答の方は、認められないと言うが、通ってる総合病院か専門病院の主治医の先生又は、専門医院(精神科系メインの内科医院)の院長先生が、ドクターストップの診断を下してる場合。 市区町村の役所や役場、生活保護担当課サイドでは「無理矢理、仕事させて持病を悪化させたら、裁判沙汰にされるなり、主治医からヤブ医者扱いにした等で抗議が来る等で、問題になる」等から、申請すればなら、比較的認められ易いそうである。 ただ、比較的若い年代の人が申請なら、個人だけでは申請の受理を拒否するか渋り易いが、生活保護関連の市民団体の担当の役員さん又は、その顧問弁護士含めて弁護士さん同伴なら、それでも申請の受理を拒否するか渋れば、先に出した様に問題にされ易い ので、一発で受理し易くて、申請自体も比較的早く認められ易いそうである。 定期受診先の病院の主治医の先生なり、専門医院や精神科系メインの内科医院法の院長先生に、相談するのと合わせて、法テラス又は弁護士会で法律相談してだが、対応可能な弁護士さんを紹介して貰うか、地元の生活保護関連の市民団体で相談して、顧問弁護士か担当の役員さんに、サポートして貰うべきでは?」と、私個人は思います。 (但し、生活保護を申請した場合、生活保護法メインの扶養照会を、原則郵送メインで行うので、母親は確実に対象者だが、その母親が「金銭的な援助は不可能」と、回答すればなら、他の対象者も同様の回答すれば、申請は比較的認められ易いとの事。 しかし、母親含めて家族の年収が比較的多い場合、市区町村の役所や役場によっては「実質的に、金銭的な扶養の勧告か命令」が、出る場合あるとの事。)
ID非公開
ID非公開さん
質問者
2021/1/27 17:39
私はまだ30代後半なので、なにかと難しそうですね、、 1度1人で行ってみて追い返されたら弁護士の方に相談してみようかと思います。 ついでに母は年金しか収入がなく、父親は他界しているので扶養の命令まではなさそうですね。 母には生活保護の話もしましたが勝手にしろと言われたのでそうします。
質問者からのお礼コメント
ありがとうございます、 行ってみます
お礼日時:1/27 19:37