結婚式の友人代表スピーチについて
結婚式の友人代表スピーチについて 今度、友人の結婚式があり友人代表スピーチを任されているのですがひとつ困ったことがあります。 私達は学生時代からお互いを旧姓で苗字呼び捨てにしているのですが(仮に友人が旧姓で田中花子で結婚して山田花子としたら田中呼び)、さすがに結婚式という場で「普段呼び慣れない言い方ですと緊張してしまいますので、いつものように田中と呼ばせてください。 改めて、○○さん・田中、結婚おめでとう!」はおかし過ぎると思うのですが…。 友人である新婦は「あなたから花子さんとか花子ちゃんって言われても全然ピンとこないから田中の方がいいよー!」と言われてしまい。困っております。 やはり、花子さん呼びがいいですよね? ネットでそういったサイトを見ると~さん呼びはよそよそしいから普段の呼び方がいいとか書かれていたりして。 友人の為のスピーチなので友人の希望を無視するのも申し訳ない気がして…何が正解なのか分かりません。 良い案があればどなたかご教授ください。
結婚 | あいさつ、てがみ、文例・111閲覧・100
1人が共感しています
ベストアンサー
>>やはり、花子さん呼びがいいですよね? はい。そうです。 >>ネットでそういったサイトを見ると~さん呼びはよそよそしいから普段の呼び方がいいとか書かれていたりして。 ネットのマナーサイトはいろいろありますが、だいたいどこも間違いが多くて結構めちゃくちゃな事を平気で書いてあったりしますので、あまり参考にしすぎないほうが良いです。 結婚式は新郎新婦の親族、職場の同僚、友人関係など多くの人が集まるフォーマルの場です。敬意を込めて「〇〇さん」と敬称を付けて敬語でメッセージを作成するのが最も適しています。 あと、注意すべきなのは敬語と口語がごちゃまぜにしないこと、「〇〇さんに手紙を書いてきた」という設定は要らないということですね。 大切なご友人の晴れ舞台なのですから、一語一句丁寧に言葉を綴ってあげてください。それが礼儀というものです。
回答ありがとうございます。 やはり花子さん呼びが最適ですね。 色々とネットで調べていたので気を付けたいと思います。 参考にするなら書籍の方が間違いないということでしょうか? あと、質問ばかりで申し訳ないのですが手紙を書いてきたというスタイルは今までよく見てきたのですがマナーとして良くないのですか?
質問者からのお礼コメント
無知で質問ばかりしてしまいましたが、そのひとつひとつに丁寧に答えてくださりとても助かりました!! ありがとうございました。
お礼日時:2/24 18:58