私の友人のアマチュアギターリストがこう言ってました。「自分がライブで演奏してた時全然満足してなかった。
私の友人のアマチュアギターリストがこう言ってました。「自分がライブで演奏してた時全然満足してなかった。 ライブの時の音って大音量過ぎて綺麗に聴こえない。その結果ノれなかった。後で録音を聴いてがっかり、そりゃそうだよねって話よね、なんせ弾いてる自分が満足してないのだから、そりゃそうだろよ」と苦笑してました。 私はギターはやってますが、まだライブをやったことがないのですが、 実は、私もライブハウスでの他のアーティストのライブを聴いていて、ギターの音量が大き過ぎて綺麗に聴こえないというのを実感していて、大音量だと汚なく歪んで聴こえるのです。 ギターの音に限らず、歌でもそうです。 バンドやってる皆さんはこんなことはありますか? 自分も将来ライブをやる予定なので、不安ですわ。でも、自分だけのソロライブなら音量を下げることは自由かと思ってます。
ライブでは大音量のため、自分の弾いてるギターの音が潰れて綺麗に聴こえないので、ビィブラートやチョーキングのニュアンスや音程感が掴めず、ノリが悪くなるという問題です。
ベストアンサー
演奏側も PA側も問題がある場合が多いですね PAから大音量でも 演奏側は それじゃまずいんですよ 実際に会話できないとダメだし 音での会話でもそう 互いの音が聞こえるのが基本だから PA側で言えば お客さん入った時を想定して音作りをする 音量の大小ではなく 聞こえるように 聞きやすいように調整する事 それがリハ 互いにコミニケーションが不足すると 大きいだけの音になっちゃいますね 本番前の練習だと勘違いしてるリハの方もアマチュアだと多いようですしね。 大きする事より どんだけ小さくできるかが大事かな すんごい音量に聞こえる ハードロックやヘビーメタルなんて実際ステージでは静かですよ オーケストラの方が何倍も大きい。 でなけりゃパフォーマンスどころではないですからね
質問者からのお礼コメント
ありがとうございました!! ほかのご回答の方もありがとうございました!!
お礼日時:3/8 16:03