主人の転職活動の姿勢にイライラしてしまいます。 身近な人の転職活動や受験を見守った経験のある方からご意見いただければ幸いです。
主人の転職活動の姿勢にイライラしてしまいます。 身近な人の転職活動や受験を見守った経験のある方からご意見いただければ幸いです。 まずは経緯を書かせてください。 二人で決めた計画(引越し)のために主人の転職が必要で、いつまでにというリミットも決まっています。 転職すること自体には主人も納得していて、リミットも二人で考えて決めたことです。 引越しを決めたころから公務員試験を受け始め、3年受け続けましたが結果は振るわず、そこで一度計画を見直しました。 しかし、引越すという結論は変わらず、やはり主人の転職も不可欠でしたので、2ヶ月前に民間での転職活動に切り替えました。 引越し先の地域の求人に特化したアドバイザーに相談に行き、断トツで本命の求人を開拓して貰うところから始めました。 しかし、ちょうど募集を締め切ったところだと断られ、それ以来、次の候補が見つからなくなりました。 全く話が進まなくなってから、丸1ヶ月が経ちます。 現状、3ヶ月後には引越していたいので、残り2ヶ月で仕事は決めておいて欲しいです。 でも、スケジュールの逆算もせず、受動的で、深く考えている様子もなく、条件に近い求人にも不満を言うばかりで行動を起こさない主人の態度にイライラが抑えられません。 焦った様子が見られればまだ良いのですが、平日帰宅後は疲れているからとゲームや動画三昧、休日も気が向かないと求人を探さない(そもそも気が向くことが稀)、アドバイザーへの連絡も後回し、と見ていて不安にしかなりません。 実際に行動できるのは主人だけですし、働くのも主人ですから、主人が納得のいく形で進めないと意味がないと思い、私からは出来るだけ口を出さないように気をつけてはいます。 今の仕事を続けながらのことですから、しんどいことは重々承知しています。労いの言葉も出来るだけかけています。 ただ、最近はあまりにも計画性がなく、人との連絡にもルーズなものですから、こう考えて逆算しなきゃいけないよ?とか、相手はこう考えて連絡を待っているはずだよ?と、社会人1年生に仕事を教えているような気分で声を掛けてしまいますが、いまいち響いた様子もなく。 本音では、こんな態度の人と仕事をしたい会社があるのだろうか、と思ってしまう程です。 私生活ではスイッチが切れて怠慢なことも多いですが、仕事中はスイッチが入り、社会人として当たり前のことは当たり前にできている人です。今の役職にも責任とプライドを持っている様子も伺えます。 でも、その仕事や職場の人との関係性を捨てでも、転職すると決めたのは、主人なんです。 なのに、どうして転職活動も仕事の延長だと考えられないのか。スイッチを入れられないのか、理解に苦しみます。 少し余談ですが、私自身は今の職場に早い段階で状況を相談出来ていたので、引越してからもテレワークで仕事をいただく形で話が纏まっています。 この部分も主人からすると、どうして自分だけ辞めなければならないのかという不満に繋がっているのでしょうか。 信じて待ちたい気持ちはあるのですが、抑えきれずにイライラを主人に伝えてしまい、逆効果になってしまう場面も増えてきています。 取り留めもない文章になってしまいましたが、どなたか共感のお言葉やアドバイスをいただけますと嬉しいです。
ベストアンサー
計画がよくわかりませんが、現状、そんなに転職の意欲はないのでは? 元々、旦那が言い始めたことみたいですが、それは「公務員になれる」「今よりも良い条件になれる」と安易に考えていたのではないでしょうか? ご存知だとは思いますが、公務員試験はかなり倍率が高いので、簡単になれるものではありません。 また、民間から民間への転職は、基本的には、条件は下がると考えて行動すべきものです。 実際に受験、転職活動を行う中で、自分が安易に考えていたことに気づき始め、だんだんと意欲が下がっていった。ただ、今更そんなこと言えないので、条件が無いからということを言い訳にして、ゆるりと時が過ぎるのを待っているように思います。 働きながら転職活動は自分も行っていましたが、やる方は本当にしんどいですからね。モチベーションが下がった状態で、こなすのは難しいと思いますよ。 まぁ、今の条件が思っていたよりも、良くなってきたからというのもあるかもしれませんね。 今の話し合いというのは、当然、転職するということが前提として話し合っているかと思うので、実質的に何も言えない状態。 ちょっと話の方向性を変えてみて、本音を引き出してみないと、次に進めないような気もします。
5人がナイス!しています
ご回答ありがとうございます。 安易に考えていた⇨実情に気付き始めた⇨モチベーションが下がった この流れは頷けるものがあります。 計画は、私の地元に引越すというものです。どちらの身寄りも近くにない今の場所よりも、どちらかの地元に帰ろう、と主人が言ってくれました。一人住まいの祖母のことを私が心配していたこともあり、私の地元を選んでくれました。 ただ、3年かけて私の両親と祖母に期待を持たせてしまった手前、引っ込みがつかなくなっているのも事実かと思います。 ご指摘のあった通り、民間から民間(しかも地方の民間)への転職では条件は下がってしまう点も私から事前に説明しました。そこも踏まえて、それでも引っ越すかと確認はしたのですが、本音ではなかったのかもしれません。 私自身も働きながら転職をした経験があります。尚更、今の姿勢では決まらないと焦っていたのですが、改めて話し合ってみようと思います。
質問者からのお礼コメント
主人の心情の変化を客観的に分析していただけたお陰で、見えてくるものがありましたので、ベストアンサーとさせていただきます。 話し合いの時間を再度設けたところ、主人自身も頭では分かっていることと、気持ちとのバランスが上手く取れていなかったようです。 前提の引越しをするかどうか、するにしても本当に今すべきなのかも含めて、もう少し時間をかけて深堀りしていこうと思います。 ありがとうございました。
お礼日時:2/20 3:10