なぜ電車では電話をしてはいけないのかという質問に対して、いつもダラダラとムダに長い回答を書いて「様々な理由がある」と言いながら、
なぜ電車では電話をしてはいけないのかという質問に対して、いつもダラダラとムダに長い回答を書いて「様々な理由がある」と言いながら、 具体的な例を1つも挙げられない回答者がいます。 この人は会話が許される理由として「聞く必要がないと脳が判断すればそれを遮断することは可能です」なんて書いていますが、本当にそんなことが可能でしょうか? どこかで嘘を読んで信じ込んでしまっているとしか思えません。 そして電話だと「片方の声しか聞こえないから遮断できない」のだそうです。 変ですね。 私には乗客の下らないお喋りは否応なく耳に入ってきて煩く感じますが、電話だと何を話しているかわからないので殆ど気になりません。 人によってこうも感じ方は大きく異なるものでしょうか? いまどきペースメーカーへの影響なんて言っている人も変ですね。 あんなの最初から影響がなかったのに、どこからかデマが広がって、日本だけで電話の使用が制限されたんですよね。 日本以外の各国では普通に携帯電話が使用されていたのに、世界のどこでも1件の事故例すら報告されませんでした。 それでいながら未だにペースメーカーですか(笑) どうしてこうも思考停止している人が多いのでしょう? まったくもって不思議でなりません。
携帯電話のマナー・42閲覧
ベストアンサー
あなたは、車内での通話は問題ない派。 私は、車内での通話は、小声ならOK派。 それ以外に、車内での通話は絶対ダメ派。 大雑把ですが、この3パターンの方がいます。 これも大雑把ですが、小声ならOKは約6割。 それ以外の方は、それぞれ約2割ずついます。 あくまでも、日本だけではこんな感じです。 おもてなしの日本でも、ここまで割れます。 これは、どこまで許せるかの問題です。 基本的に大正解はなく、マナーの問題です。 以前は、ルールだったので全面的にダメ! しかし近年マナーに変えたので思わしくない。 こうなってしまったので、正解がなくなった。 これは、民主党政権時の罰則の無い仕分け作業。 これで野党の自民党が、仕分けされても存続。 ここから色んなルールがマナーに変更された。 鉄道・バス利用時や、社則・校則などがです。 交通規則・犯罪・憲法以外は、ほぼ全てマナー。 こうなってしまったので、マナーの捉え方の違い。 これが、大きく分けて3分割してしまったんです。 だからこんな状態の今は、正解がないんだよ!
質問者からのお礼コメント
遅まきながらも「車内での通話はマナー違反!」が間違っていたことが明らかになったのですから、いちいち目くじらを立てるのをやめるべきです。
お礼日時:2/27 18:49