妻問婚 について質問です。
妻問婚 について質問です。 平安時代、妻問婚 だった故に、藤原氏の奥さんとの間に生まれた皇子は、 藤原家の屋敷で育ったので、外祖父としてその奥さんの父親として権勢が振るえた、と教科書等で習いました。 が、 その藤原氏も妻問婚なら、藤原氏の跡継ぎの男子は、他家にみんな子供がいて、 その家の外祖父が、藤原氏の次代以降の当主に影響を与えられた筈です。 なんでそうならずに、 藤原氏だけ、欠けたること無し、な権勢を振るえたのでしょうか?
ベストアンサー
平安時代、皇子の場合は成人→正妻を迎える までは御所の局の中で育ちます。 それだけ皇子は特別な存在だったのでしょう。 ですから >平安時代、妻問婚 だった故に、藤原氏の奥さんとの間に生まれた【親王】は、 藤原家の屋敷で育ったので、外祖父としてその奥さんの父親として権勢が振るえた、 が正しいかと思いますね。 >その家の外祖父が、藤原氏の次代以降の当主に影響を与えられた筈です。 同じ藤原家と婚姻関係を結んだからです。 藤原道長の父・藤原兼家の妻は藤原時姫(藤原中正の娘)や藤原倫寧の娘です。 彼女らより身分の高い保子内親王が妻になっていますが、子を生していないところをみると「お飾り」だった可能性は否定できません。
質問者からのお礼コメント
ありがとうございました
お礼日時:3/7 22:58